スポンサード リンク
ハーレーダビッドソンのバッテリーを新品にしたので、そもそもどれぐらい乗らなかったらエンジンかからなくなるぐらいバッテリー弱るのかを検証してみようと思います。
私はトリクル充電できる環境ですが、ハーレーダビッドソンオーナーによって駐車場所の制限で無理な方もいるので、あえてせずに冬場だからこそできるネタを^^

テスト車両条件
・08年式TC96ダイナローライダー
・サンダーマックス+純正セキュリティーモジュール+ココセコム(X個)
・バッテリー デイトナDYTX20HL-BS GELバッテリー(YTX20HL-BS/65989−97A/B/C互換機種)
・保管温度大体5度
前回走行してから1週間後のバッテリーチェック
容量91パーセントでコンデションはまだGOOD
7日間で9パーセント減ってる感じです。
・8日目

バッテリー容量89パーセント
(天気が良くて時々走ったので、前日のバッテリー容量91パーセントの条件で翌日計測してます)
1日2パーセントぐらい減るんかな・・・問題は何パーセントまで減るとセルがかからなくなるかですが・・・・
私はトリクル充電できる環境ですが、ハーレーダビッドソンオーナーによって駐車場所の制限で無理な方もいるので、あえてせずに冬場だからこそできるネタを^^

テスト車両条件
・08年式TC96ダイナローライダー
・サンダーマックス+純正セキュリティーモジュール+ココセコム(X個)
・バッテリー デイトナDYTX20HL-BS GELバッテリー(YTX20HL-BS/65989−97A/B/C互換機種)
・保管温度大体5度
前回走行してから1週間後のバッテリーチェック
容量91パーセントでコンデションはまだGOOD
7日間で9パーセント減ってる感じです。
・8日目

バッテリー容量89パーセント
(天気が良くて時々走ったので、前日のバッテリー容量91パーセントの条件で翌日計測してます)
1日2パーセントぐらい減るんかな・・・問題は何パーセントまで減るとセルがかからなくなるかですが・・・・
ハーレーダビッドソンのバッテリーを新品に交換したので、劣化する前に今の状態を記録しておきます。
前回のハーレーダビッドソン用デイトナバッテリーテスト(2021年2月)で
・CCA値 365(測定基準310CCA)
・内部抵抗 8.15mΩ
・満充電後 24時間経過電圧 13.02V(バッテリー単体)
・クランキング電圧 6.99V(一般的なエンジンの場合LOW)
手持ちのバッテリーテスターはクランキングのチェックもできるのでそれも行います。

エンジン始動時のバッテリー電圧の低下具合と始動までの時間を計測してくれるのですが、始動時間だけちゃんと計測できてません(7秒もかかってないです、新品なのでギュムドウン!
てな感じで始動性はよかったのですが、イグニッションオン時点でセル始動と勘違いするノイズ拾ったみたい)
新品バッテリーなのですが、自動車業界ではセル始動時の電圧降下の値としては低いようです。
まあ、あほほど始動の負荷が高いハーレーダビッドソンだからでしょうね・・・・
実際ツインカムエンジンでも確か2012年以降はオートデコンプが標準でついたはずなので、始動電圧はこんなに下がらないと思います。
だれか計測させてください^^

ちなみにホンダの2000CC K20Aエンジンではクランキング電圧9.55Vで正常(バッテリーは5年以上前のものですが、テストでは100パーセントの能力維持している物での価)

ヤマハのJOGZ 63CCボアアップエンジンをオデッセイPC545で始動させたときはクランキング電圧11.58V
ほとんど下がらねー さすがハーレーに使ってただけあってスクーターではまだまだいけますね^^
前回のハーレーダビッドソン用デイトナバッテリーテスト(2021年2月)で
・CCA値 365(測定基準310CCA)
・内部抵抗 8.15mΩ
・満充電後 24時間経過電圧 13.02V(バッテリー単体)
・クランキング電圧 6.99V(一般的なエンジンの場合LOW)
手持ちのバッテリーテスターはクランキングのチェックもできるのでそれも行います。

エンジン始動時のバッテリー電圧の低下具合と始動までの時間を計測してくれるのですが、始動時間だけちゃんと計測できてません(7秒もかかってないです、新品なのでギュムドウン!
てな感じで始動性はよかったのですが、イグニッションオン時点でセル始動と勘違いするノイズ拾ったみたい)
新品バッテリーなのですが、自動車業界ではセル始動時の電圧降下の値としては低いようです。
まあ、あほほど始動の負荷が高いハーレーダビッドソンだからでしょうね・・・・
実際ツインカムエンジンでも確か2012年以降はオートデコンプが標準でついたはずなので、始動電圧はこんなに下がらないと思います。
だれか計測させてください^^

ちなみにホンダの2000CC K20Aエンジンではクランキング電圧9.55Vで正常(バッテリーは5年以上前のものですが、テストでは100パーセントの能力維持している物での価)

ヤマハのJOGZ 63CCボアアップエンジンをオデッセイPC545で始動させたときはクランキング電圧11.58V
ほとんど下がらねー さすがハーレーに使ってただけあってスクーターではまだまだいけますね^^
ハーレーダビッドソンのセルの回り方が弱くなってきたので、車検を前に交換することにします。
今まではオデッセイのPC545を使っていましたが、初心に戻って元のサイズにします。
08年式のダイナはYTX20HL-BS?のサイズのようなのですが、ハーレーダビッドソン純正は2万5千円ほど・・・・まあPC545もそれぐらいしたかな?価格は楽天のオデッセイドライバッテリーPC545を参照
ネットでは価格がピンキリですが、今回は安心安全のデイトナブランド楽天のハーレー用デイトナバッテリーDYTX20HL-BS を手配しました。

純正バッテリーのCCA値は310らしいですが、商品説明にはそれより性能が良いとのこと。
到着してすぐにバッテリーテスターでチェックしてみます。

バッテリーの種類をGELバッテリーに合わせて、基準CCA310でテストすると結果は365CCA
確かに性能いいですね^^
本当は5000円ぐらいの
楽天の爆安バッテリー
でテストするのがネタとしておもろいので、誰か交換するとき調べさせてくださいw

デイトナバッテリーをダイナに装着!
これ、形状から察するに楽天のマキシマバッテリー のOEM?なんじゃ・・・・メイドインチャイナですが、製品の質はクオリティーコントロールをどこがするかにかかってるのでデイトナ扱いの時点で不安ないですね^^(端子とケーブルは位置関係かなりタイトなので無理にねじしめると舐めるから注意! 日常的にボルトナット扱わない人はショップに任せましょうね)

ドライバッテリーやリチウムバッテリーではバッテリーボックスの空いたスペースにETCを入れれたんですが、元のサイズに戻っていきばをなくしたETC は今回シート下のハーネスまとめてうまく入りました^^
サンダーマックスの通信ケーブルさしやすくした工作のおかげで助かりましたね。
ちなみにECUの固定ボルトが突き出していたので削らないと入りませんでしたが・・・08年式のダイナのETCならここでよさそうですね。
今まではオデッセイのPC545を使っていましたが、初心に戻って元のサイズにします。
08年式のダイナはYTX20HL-BS?のサイズのようなのですが、ハーレーダビッドソン純正は2万5千円ほど・・・・まあPC545もそれぐらいしたかな?価格は楽天のオデッセイドライバッテリーPC545を参照
ネットでは価格がピンキリですが、今回は安心安全のデイトナブランド楽天のハーレー用デイトナバッテリーDYTX20HL-BS を手配しました。

純正バッテリーのCCA値は310らしいですが、商品説明にはそれより性能が良いとのこと。
到着してすぐにバッテリーテスターでチェックしてみます。

バッテリーの種類をGELバッテリーに合わせて、基準CCA310でテストすると結果は365CCA
確かに性能いいですね^^
本当は5000円ぐらいの
楽天の爆安バッテリー
でテストするのがネタとしておもろいので、誰か交換するとき調べさせてくださいw

デイトナバッテリーをダイナに装着!
これ、形状から察するに楽天のマキシマバッテリー のOEM?なんじゃ・・・・メイドインチャイナですが、製品の質はクオリティーコントロールをどこがするかにかかってるのでデイトナ扱いの時点で不安ないですね^^(端子とケーブルは位置関係かなりタイトなので無理にねじしめると舐めるから注意! 日常的にボルトナット扱わない人はショップに任せましょうね)

ドライバッテリーやリチウムバッテリーではバッテリーボックスの空いたスペースにETCを入れれたんですが、元のサイズに戻っていきばをなくしたETC は今回シート下のハーネスまとめてうまく入りました^^
サンダーマックスの通信ケーブルさしやすくした工作のおかげで助かりましたね。
ちなみにECUの固定ボルトが突き出していたので削らないと入りませんでしたが・・・08年式のダイナのETCならここでよさそうですね。
ハーレーダビッドソンの車検が4月なので、冬眠中の状態ですがエンジンかかるかガレージ温度5度ぐらいで試したらセルが苦しそうに少し動いただけで回らない・・・・
トリクル充電していたのですが最近気持ち回り方が苦しくなっていたので寿命かな?
オデッセイのドライバッテリーPC545は2012年に購入しているのでまあ、いいところかなとも思いますが、単に買いなおすのもあれなので、バッテリーテスターを手配してバッテリーの状態を調べてみます。

ANCELのバッテリーテスターBST100です。
基本3つのテストができます。
・コールドクランキング性能(バッテリー生産国に応じてCCAやJISなど5種類の規格を選べます)
バッテリーそのものの性能の劣化具合が判別できる数値かな?
・クランキングテスト(セル回した時の電圧の落ち込み具合からバッテリーの状態をチェック)
・チャージングテスト(エンジン始動中のバッテリーの電圧から充電状態をチェック)

オデッセイのドライバッテリーはバッテリーのタイプとCCAが本体に表記されています。
テスターで選ばないといけない項目がそのまま書いてあるので話が早いです。

バッテリータイプはAGM(ドライセルバッテリー)のフラットタイプです。
バッテリーには「スパイラルじゃないよ」という記述があるので^^

バッテリーの性能基準はCCAの規格を選択します。
(JIS規格バッテリーは55B24みたいにバッテリーのサイズ記号をそのまま選べばテストできるようです)

バッテリー記載のCCA性能の数値を選びます。


テスト完了!
画像ではCCAが229になってますが、バッテリー単体では185の表記でした。

実はすでにスクーター用のバッテリーとして移設済み・・・・横置き出来るドライバッテリーの利点がここで初めて生かされましたw
ノーマルの小さいバッテリーと並列した状態でチェックした表示ですが、まあテスト上は問題ないのでしばらく動かいてない+冬の寒さで始動の負荷が大きいのかな。
メットインにはハンヘルしか入らなくなりましたが、なんせ排気量25倍のエンジン始動に使ってたんで通勤快速のセルは回る回る!
新しいハーレーダビッドソン用のバッテリーは手配済み。
今度はおとなしく普通のメンテナンスフリーにしましたが、新品時点でバッテリーテストしておけば今後の状態の把握に役立つでしょう。CCAのはかれるタイプのバッテリーテスター参考価格まとめたのは下から見てください↓
楽天のバッテリーテスター参考価格
トリクル充電していたのですが最近気持ち回り方が苦しくなっていたので寿命かな?
オデッセイのドライバッテリーPC545は2012年に購入しているのでまあ、いいところかなとも思いますが、単に買いなおすのもあれなので、バッテリーテスターを手配してバッテリーの状態を調べてみます。

ANCELのバッテリーテスターBST100です。
基本3つのテストができます。
・コールドクランキング性能(バッテリー生産国に応じてCCAやJISなど5種類の規格を選べます)
バッテリーそのものの性能の劣化具合が判別できる数値かな?
・クランキングテスト(セル回した時の電圧の落ち込み具合からバッテリーの状態をチェック)
・チャージングテスト(エンジン始動中のバッテリーの電圧から充電状態をチェック)

オデッセイのドライバッテリーはバッテリーのタイプとCCAが本体に表記されています。
テスターで選ばないといけない項目がそのまま書いてあるので話が早いです。

バッテリータイプはAGM(ドライセルバッテリー)のフラットタイプです。
バッテリーには「スパイラルじゃないよ」という記述があるので^^

バッテリーの性能基準はCCAの規格を選択します。
(JIS規格バッテリーは55B24みたいにバッテリーのサイズ記号をそのまま選べばテストできるようです)

バッテリー記載のCCA性能の数値を選びます。


テスト完了!
画像ではCCAが229になってますが、バッテリー単体では185の表記でした。

実はすでにスクーター用のバッテリーとして移設済み・・・・横置き出来るドライバッテリーの利点がここで初めて生かされましたw
ノーマルの小さいバッテリーと並列した状態でチェックした表示ですが、まあテスト上は問題ないのでしばらく動かいてない+冬の寒さで始動の負荷が大きいのかな。
メットインにはハンヘルしか入らなくなりましたが、なんせ排気量25倍のエンジン始動に使ってたんで通勤快速のセルは回る回る!
新しいハーレーダビッドソン用のバッテリーは手配済み。
今度はおとなしく普通のメンテナンスフリーにしましたが、新品時点でバッテリーテストしておけば今後の状態の把握に役立つでしょう。CCAのはかれるタイプのバッテリーテスター参考価格まとめたのは下から見てください↓
楽天のバッテリーテスター参考価格
バイブスミーティング2020(バイブスキャラバン)in鬼押し出し園行ってきました。

スタッフの皆様お疲れさまでした。
行きは東海北陸道から中部貫通道で安房トンネル抜けて上田で宿泊。
初日にたどり着いたのは夕方6時前で浅間山付近真っくら。
パッチをもらってそのまま宿にリターン^^;(受け付けには間に合ったので良かった)
いける範囲で開催されたバイブスミーティングはロングに出るいい口実になるのでこれでいいのだ。
「最近、理由がないと遠出できなくなってきてる」こんなフレーズコミックにあったな・・・・
それにしても、寒いわ鹿は飛び出すわ、通行止めなのわかってたけど、工事完了したならもしかしてと最後まで走ってOrz
久しぶりに暗くなるまで走りました。もう無理はできん。
次の日は上越抜けて全線高速で帰る予定が、途中でスピードメーターが動かなくなって(後日記事にします)

(↑以前もあった走行中突然スピードメータータコメータ停止+全インジケーター点灯)
念のため上越で降りて親知らず抜けるまで下道。(親知らずの下道ってあんなにらくちんだっけ? トンネル多すぎな高速区間だけした降りたほうがこれからはいいかも)
(あ、ニューハルピンよればよかったな)
考えてみると、結婚してから安房抜けしたの初めてかも。
あそこは中部貫通道完成するまでもう使いません。
車もバイクもリスク高すぎるわ。安全運転してもブラインドコーナーから対向車逆走してくるんじゃ無理。
あと、10月末、紅葉はきれいですがかなり落ち葉があったので、ほんと完全に晴れじゃなかったらつんでました。あれが全部濡れてたらと思ったら・・・・
時期的に仕事や天気や路面状況で、自分だけの都合で行くかどうか急に変更する可能性が高かったので今回は誰にも声かけず計画(連れがいたら大迷惑な工程走ったしw)
ウーバーイーツハーレー用ツーリングバッグをみたSAスタンドのおばちゃんたちが、配達ですか?!って
珍しい動物でも見たようなテンションで声かけてくれたので「ハロウィンの仮装です!」って返しましたよ^^
あー相変わらずツーリングレポートは書いてて面白くない・・・・絶景とかいっぱいあったけど写真撮るのもめんどくさくてw

スタッフの皆様お疲れさまでした。
行きは東海北陸道から中部貫通道で安房トンネル抜けて上田で宿泊。
初日にたどり着いたのは夕方6時前で浅間山付近真っくら。
パッチをもらってそのまま宿にリターン^^;(受け付けには間に合ったので良かった)
いける範囲で開催されたバイブスミーティングはロングに出るいい口実になるのでこれでいいのだ。
「最近、理由がないと遠出できなくなってきてる」こんなフレーズコミックにあったな・・・・
それにしても、寒いわ鹿は飛び出すわ、通行止めなのわかってたけど、工事完了したならもしかしてと最後まで走ってOrz
久しぶりに暗くなるまで走りました。もう無理はできん。
次の日は上越抜けて全線高速で帰る予定が、途中でスピードメーターが動かなくなって(後日記事にします)

(↑以前もあった走行中突然スピードメータータコメータ停止+全インジケーター点灯)
念のため上越で降りて親知らず抜けるまで下道。(親知らずの下道ってあんなにらくちんだっけ? トンネル多すぎな高速区間だけした降りたほうがこれからはいいかも)
(あ、ニューハルピンよればよかったな)
考えてみると、結婚してから安房抜けしたの初めてかも。
あそこは中部貫通道完成するまでもう使いません。
車もバイクもリスク高すぎるわ。安全運転してもブラインドコーナーから対向車逆走してくるんじゃ無理。
あと、10月末、紅葉はきれいですがかなり落ち葉があったので、ほんと完全に晴れじゃなかったらつんでました。あれが全部濡れてたらと思ったら・・・・
時期的に仕事や天気や路面状況で、自分だけの都合で行くかどうか急に変更する可能性が高かったので今回は誰にも声かけず計画(連れがいたら大迷惑な工程走ったしw)
珍しい動物でも見たようなテンションで声かけてくれたので「ハロウィンの仮装です!」って返しましたよ^^
あー相変わらずツーリングレポートは書いてて面白くない・・・・絶景とかいっぱいあったけど写真撮るのもめんどくさくてw
バイブスミーティング2020が全国で日帰りキャラバンな感じで開催されるようなので行く準備をします。
近場は10月31,11月1日の鬼押し出し園なので、GOTOキャンペーンの宿を予約^^
久しぶりのロングツーリングなので、日ごろは使わないバックパックをネタにします。

最近なにかとニュースを騒がしている配達サービス員が背負ってるあのバッグなのか!

見覚えのあるロゴが?!

えーと あれ?

ウーバーイーツかと思ったら、「Ubeh 日dts」
「ウベッヘ にち ディーティーエス」?!
新しいサービス、キターーーーー
まあ、ネタなんで・・・・ウーバーイーツの配達をしていないときにウーバーイーツのロゴが見える状態でバッグを使うのは規約違反のはずなので、あくまで違うものというスタンスがわかるロゴだからいいですねw

それにしてもこのウーバーイーツツーリング用バックパック、付属の中仕切りを組み合わせれば上下二段にもなりますし、

ピザのLサイズを横にして入れることができる拡張式でっぱりもあって、ミーティングの買い出しとかに活躍しそう!
すごいぜ!「うべっへ にち でぃーてぃーえす」!!
近場は10月31,11月1日の鬼押し出し園なので、GOTOキャンペーンの宿を予約^^
久しぶりのロングツーリングなので、日ごろは使わないバックパックをネタにします。

最近なにかとニュースを騒がしている配達サービス員が背負ってるあのバッグなのか!

見覚えのあるロゴが?!

えーと あれ?

ウーバーイーツかと思ったら、「Ubeh 日dts」
「ウベッヘ にち ディーティーエス」?!
新しいサービス、キターーーーー
まあ、ネタなんで・・・・ウーバーイーツの配達をしていないときにウーバーイーツのロゴが見える状態でバッグを使うのは規約違反のはずなので、あくまで違うものというスタンスがわかるロゴだからいいですねw

それにしてもこの

ピザのLサイズを横にして入れることができる拡張式でっぱりもあって、ミーティングの買い出しとかに活躍しそう!
すごいぜ!「うべっへ にち でぃーてぃーえす」!!
お盆ツーリング?用にハーレーダビッドソンのオイル交換をします。
エンジンオイル交換方法は過去の記事にまとめてありますが、今回はエンジンの状態をチェックするという意味で履歴を残しておきます。

まずは、エンジンオイル交換前に現在のオイルの量を確認しておきます。
走行距離59687キロ
前回のオイル交換から約一年2100km走行してます。
四角(三角4つ分)が4つに3角が一つ(これどう表現すればいいかわかんないのでw)
本来は前回の交換時点のオイルのレベルをメモしておけば減った分がわかるのですが、書いてない^^;
今後はちゃんとメモしていきます。
ちなみに、オイルの量は暖かい状態で上限を超えないようにするのですが、冷たくても暖かくてもゲージのレベルが同じでした・・・・・
暖気すればオイルは膨張するけどケース全体に回る分ゲージで見る部分が減る=冷えると収縮するけどケースに散ったオイルが下がってくるのでゲージで見る部分が増える
なんかこんな感じになってる気がします。

ドレンプラグを外してマグネットの鉄粉チェック
特に異常はなさそうです。(本当はオイル受けを使って、排出したオイルを全部チェックしないとあかんのですが・・・・)

今回はサンプルボトルに交換前後のレブテックMTP20W50をとってみました。
カー用品店でよく見かける 「あなたのエンジンオイルこんなによごれてますよ!」 てきな絵が取れて満足ですw
汚れを取るのもオイルの仕事なんでこんなもんかな?
交換後のゲージの読みは4角6つに3角一つ(暖気前後で変わりなし)次回のオイル交換でどれぐらい減ってるか注意します。
エンジンオイル交換方法は過去の記事にまとめてありますが、今回はエンジンの状態をチェックするという意味で履歴を残しておきます。

まずは、エンジンオイル交換前に現在のオイルの量を確認しておきます。
走行距離59687キロ
前回のオイル交換から約一年2100km走行してます。
四角(三角4つ分)が4つに3角が一つ(これどう表現すればいいかわかんないのでw)
本来は前回の交換時点のオイルのレベルをメモしておけば減った分がわかるのですが、書いてない^^;
今後はちゃんとメモしていきます。
ちなみに、オイルの量は暖かい状態で上限を超えないようにするのですが、冷たくても暖かくてもゲージのレベルが同じでした・・・・・
暖気すればオイルは膨張するけどケース全体に回る分ゲージで見る部分が減る=冷えると収縮するけどケースに散ったオイルが下がってくるのでゲージで見る部分が増える
なんかこんな感じになってる気がします。

ドレンプラグを外してマグネットの鉄粉チェック
特に異常はなさそうです。(本当はオイル受けを使って、排出したオイルを全部チェックしないとあかんのですが・・・・)

今回はサンプルボトルに交換前後のレブテックMTP20W50をとってみました。
カー用品店でよく見かける 「あなたのエンジンオイルこんなによごれてますよ!」 てきな絵が取れて満足ですw
汚れを取るのもオイルの仕事なんでこんなもんかな?
交換後のゲージの読みは4角6つに3角一つ(暖気前後で変わりなし)次回のオイル交換でどれぐらい減ってるか注意します。
ハーレーダビッドソンのタンデムステップですが、子供の背が伸びたので位置を調節して使えるようにしてみました。

ちょっとぼけてますが、純正より10cmほど上、5センチほど前方になります。

前から見るとこんな感じ。
少し前まではリヤサスペンションの付け根がステップ代わりになったのに、もうこんなところまで足が届くように^^;

上から見るとこんな感じです。

取り付けはホームセンターで厚さ2.5mm、長さ15cmの汎用ステーを買ってきて穴あけして、純正パッセンジャーペグブラケットに挟み込む形で行いました。
取付ボルトはM5、ナットはロックナットかナイロンナットを利用しないと200パーセント走行中の振動で緩みますので注意です。
スイングアームに共締めのタンデムステップの場合、ステーの位置が当然上下するのでクリアランスも要確認です。
移設タンデムステップは使わなくなったネオガレージさんのハイウエイペグを流用。
ブラケットを作らずに、ステップボードキット使えばステップ位置上にあげれそうな気もしましたが、今回は予算がないのであるもので流用。
↓楽天でチェックしたキジマのアジャスタブルステップボード、上のほうに調整すればいい感じになりそうなんですが、なんせねだんがw


ちょっとぼけてますが、純正より10cmほど上、5センチほど前方になります。

前から見るとこんな感じ。
少し前まではリヤサスペンションの付け根がステップ代わりになったのに、もうこんなところまで足が届くように^^;

上から見るとこんな感じです。

取り付けはホームセンターで厚さ2.5mm、長さ15cmの汎用ステーを買ってきて穴あけして、純正パッセンジャーペグブラケットに挟み込む形で行いました。
取付ボルトはM5、ナットはロックナットかナイロンナットを利用しないと200パーセント走行中の振動で緩みますので注意です。
スイングアームに共締めのタンデムステップの場合、ステーの位置が当然上下するのでクリアランスも要確認です。
移設タンデムステップは使わなくなったネオガレージさんのハイウエイペグを流用。
ブラケットを作らずに、ステップボードキット使えばステップ位置上にあげれそうな気もしましたが、今回は予算がないのであるもので流用。
↓楽天でチェックしたキジマのアジャスタブルステップボード、上のほうに調整すればいい感じになりそうなんですが、なんせねだんがw

ハーレーダビッドソンに乗る時の新型コロナウイルス対策について考えてみようと思います。
というか、ソロで走ってればバイク乗りにとって壇蜜とか全く関係ないですけどね・・・・・・
バイブス的なミーティングも不要ファッ〇ューのイベントは控える感じでどんどん中止になってます。
そこで、今回は普通のバイク乗りは気にしないであろうデバイスのネタに取り組みます。

パルスオキシメーターに利用可能な素子とマイコンボードアルディーノ?
いやね、ハーレー乗りの人って結構タバコ吸う人多そうだし、年齢層も高めな気がするので、
昨今の新型コロナで容体急変のメカニズム見てると、そういう人たちが不利な立場にいるのは想像にかたくないので・・・・・
ネットでは激安のパルスオキシメーターがあふれてたのですが、原理も分からん格安品に体の状態チェック頼るのも気味悪いので、あくまで勉強用。

血中の酸素飽和度を赤色LEDと赤外LEDの反射で計測する原理のようですが、信号取り出した後の処理が大変そう。
医療機関の圧迫になるので医療用の認定を受けたパルスオキシメーターを一般の人が購入するのはよしたほうがいいですが、ネットの激安パルスオキシメーターはほとんど認定されてないので関係ないんかな・・・・
今回のマイコンボードアルディーノUNOですが、サンダーマックスのO2センサーを単体で動かしたりもできそうなので時間があればそっちもやりたいですね。
というか、ソロで走ってればバイク乗りにとって壇蜜とか全く関係ないですけどね・・・・・・
バイブス的なミーティングも不要ファッ〇ューのイベントは控える感じでどんどん中止になってます。
そこで、今回は普通のバイク乗りは気にしないであろうデバイスのネタに取り組みます。

パルスオキシメーターに利用可能な素子とマイコンボードアルディーノ?
いやね、ハーレー乗りの人って結構タバコ吸う人多そうだし、年齢層も高めな気がするので、
昨今の新型コロナで容体急変のメカニズム見てると、そういう人たちが不利な立場にいるのは想像にかたくないので・・・・・
ネットでは激安のパルスオキシメーターがあふれてたのですが、原理も分からん格安品に体の状態チェック頼るのも気味悪いので、あくまで勉強用。

血中の酸素飽和度を赤色LEDと赤外LEDの反射で計測する原理のようですが、信号取り出した後の処理が大変そう。
医療機関の圧迫になるので医療用の認定を受けたパルスオキシメーターを一般の人が購入するのはよしたほうがいいですが、ネットの激安パルスオキシメーターはほとんど認定されてないので関係ないんかな・・・・
今回のマイコンボードアルディーノUNOですが、サンダーマックスのO2センサーを単体で動かしたりもできそうなので時間があればそっちもやりたいですね。
ハーレーダビッドソンに取り付けしてあるサンダーマックスですが、通信ケーブルを簡単に接続するためのピグテールケーブルが、サンダーマックスのシリアルナンバーによっては対応していません。

サンダーマックスのシリアルナンバーはダイナモデルの場合一度完全に外さないと見えにくいのでTT
ぼくはピグテールケーブルを取り付けした後で通信できなかったので、すごく悔しい思いをしてます。
そこで、
ちょっとだけ通信ケーブル差込口を伸ばす工作をしてみます!

サンダーマックスの通信ポートはミニDIN3ピンコネクタの規格なので行きつけのマルツ電波で雄雌のコネクタと3芯のシールド線を準備。

ササっと半田付けして準備完了。(メス側もぎりまでシールドできるコネクタ欲しかったのですが、電装キャディーに埋めこむタイプにしました)

電装キャディーにミニDIN3ピンコネクタの延長ケーブルを埋め込んで、サンダーマックスをセットしなおします。
通信テストもして機能的には長い通信ケーブルを入れっぱなしにしなくて済むピグテールケーブルを付けたのと同じになりました^^
いちいちシートめくらなくてもサンダーマックスの通信ポートにすぐアクセスできます!

サンダーマックスのシリアルナンバーはダイナモデルの場合一度完全に外さないと見えにくいのでTT
ぼくはピグテールケーブルを取り付けした後で通信できなかったので、すごく悔しい思いをしてます。
そこで、
ちょっとだけ通信ケーブル差込口を伸ばす工作をしてみます!

サンダーマックスの通信ポートはミニDIN3ピンコネクタの規格なので行きつけのマルツ電波で雄雌のコネクタと3芯のシールド線を準備。

ササっと半田付けして準備完了。(メス側もぎりまでシールドできるコネクタ欲しかったのですが、電装キャディーに埋めこむタイプにしました)

電装キャディーにミニDIN3ピンコネクタの延長ケーブルを埋め込んで、サンダーマックスをセットしなおします。
通信テストもして機能的には長い通信ケーブルを入れっぱなしにしなくて済むピグテールケーブルを付けたのと同じになりました^^
いちいちシートめくらなくてもサンダーマックスの通信ポートにすぐアクセスできます!

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^