スポンサード リンク
ハーレー購入後新調したティンバーランドのブーツが13年経過して革が劣化で裂け始めたのでついに買い替えます。


靴底もなくなりかけ、まあ、この部分だけなら貼りましできるのですが、革の劣化は致し方なく。
バイク専用ではないですが、よく持ちました。


取り寄せたのはデイトナレザーのヘンリービギンズバイク用ブーツ
サイドゴアの新作納期が11月だったので手に入るモデルにしました。
靴底のパターンはティンバーランドとほぼ同じでした。
バイク用じゃないブーツでライディングする場合、停車時にふんばりの効くパターンが決めてなので必然的に似たもの選んでたのかな。

普通のブーツデザインで靴紐ありますが、脱ぎやすいようにサイドにジッパーがついてます。
私はさらに履きやすいようにひとくうふしてみるつもりです。
履いて早速日帰りツーリング
久しぶりのバイク専用ブーツですが、シフトの当たるつま先がしっかり硬いのでチェンジフィールがかなり良くなりました。
靴底が厚くなったので単純に脚付きも良くなったし。
これは良いものだ!


靴底もなくなりかけ、まあ、この部分だけなら貼りましできるのですが、革の劣化は致し方なく。
バイク専用ではないですが、よく持ちました。


取り寄せたのはデイトナレザーのヘンリービギンズバイク用ブーツ
サイドゴアの新作納期が11月だったので手に入るモデルにしました。
靴底のパターンはティンバーランドとほぼ同じでした。
バイク用じゃないブーツでライディングする場合、停車時にふんばりの効くパターンが決めてなので必然的に似たもの選んでたのかな。

普通のブーツデザインで靴紐ありますが、脱ぎやすいようにサイドにジッパーがついてます。
私はさらに履きやすいようにひとくうふしてみるつもりです。
履いて早速日帰りツーリング
久しぶりのバイク専用ブーツですが、シフトの当たるつま先がしっかり硬いのでチェンジフィールがかなり良くなりました。
靴底が厚くなったので単純に脚付きも良くなったし。
これは良いものだ!
ハーレーのブレーキペダルポジションの調整についてです。

08年式のローライダーでの話ですが、ブレーキペダルのポジションが踏み込んだときにつま先がかかとと平行になるので少し上向きにしたくなります。

リヤのマスター側に調整ネジがついているので、ロックナット動かして遊び作ってから、マスター側の四角い部分回せば動くはずなんですか、びくともしない。
嫌な予感がするのでここで調整するのはやめておきます。



ハーレー純正風のゴムのブレーキペダルカバーがあったので取り寄せました。
流用するので半分に割って、セメダインスーパーX
でくっつけただけですが悪くない感じ

かたまるまでタイラップで止めておきますが、このままでもいいかな。
専用品のブレーキペダルカバーもあるようですが、さりげない工夫が好きなので実害なければこれで様子見ます。

08年式のローライダーでの話ですが、ブレーキペダルのポジションが踏み込んだときにつま先がかかとと平行になるので少し上向きにしたくなります。

リヤのマスター側に調整ネジがついているので、ロックナット動かして遊び作ってから、マスター側の四角い部分回せば動くはずなんですか、びくともしない。
嫌な予感がするのでここで調整するのはやめておきます。



ハーレー純正風のゴムのブレーキペダルカバーがあったので取り寄せました。
流用するので半分に割って、セメダインスーパーX
でくっつけただけですが悪くない感じ

かたまるまでタイラップで止めておきますが、このままでもいいかな。
専用品のブレーキペダルカバーもあるようですが、さりげない工夫が好きなので実害なければこれで様子見ます。
ハーレーに取り付けしてあるデイトナのスマホルダーですが、充電用のケーブルは車用のシガーソケット接続タイプを流用していたので実は何度か壊してます。
主な故障の原因は防水じやないもの使ったので端子が錆びた。異常発熱にもつながるのでやはり防水端子がいるかなと。


今回取り付けするのはデイトナのタイプCケーブル一体型の防水USBケーブルセットです。

私のハーレーは電源取り出しネタさんざんしたので取り出し口に困らないのですが、デイトナの説明書みて目からウロコの電源取り出し方法が!
ブレーキランプの給電ラインから横取りするとは、
スマホなどの充電賄うにはここからで十分なんですね。


スマホホルダーと給電位置をあわせてハーネスを取り回します。
初めから接続方向がL字になってるのでスマートな取り回しにできました。
接続してないときは防水キャップをかぶせて付属のハンドルクランプできる端子ホルダーに取り付けしておけばいいです。
後で気がついたのですが、USB PD3.0と言う規格で、対応機器なら充電スピードがかなり早くなるみたい。
スマホだけなのであまり関係ないかなと思いますが、5vだけじゃなく12Vまで可変出力って
え、これって給電側故障したら5V充電のスマホに12Vぶち込まれる可能性あるやつ?!
まあ、デイトナ様の製品なんでまず大丈夫でしょうが、この仕組みわかってたら、怖くてアマゾンとかではとても買えません。
主な故障の原因は防水じやないもの使ったので端子が錆びた。異常発熱にもつながるのでやはり防水端子がいるかなと。


今回取り付けするのはデイトナのタイプCケーブル一体型の防水USBケーブルセットです。

私のハーレーは電源取り出しネタさんざんしたので取り出し口に困らないのですが、デイトナの説明書みて目からウロコの電源取り出し方法が!
ブレーキランプの給電ラインから横取りするとは、
スマホなどの充電賄うにはここからで十分なんですね。


スマホホルダーと給電位置をあわせてハーネスを取り回します。
初めから接続方向がL字になってるのでスマートな取り回しにできました。
接続してないときは防水キャップをかぶせて付属のハンドルクランプできる端子ホルダーに取り付けしておけばいいです。
後で気がついたのですが、USB PD3.0と言う規格で、対応機器なら充電スピードがかなり早くなるみたい。
スマホだけなのであまり関係ないかなと思いますが、5vだけじゃなく12Vまで可変出力って
え、これって給電側故障したら5V充電のスマホに12Vぶち込まれる可能性あるやつ?!
まあ、デイトナ様の製品なんでまず大丈夫でしょうが、この仕組みわかってたら、怖くてアマゾンとかではとても買えません。
今は亡き愛猫がハッスル爪とぎしてボロボロのレザーシート

黒いガムテープで簡易補修していましたが、テープの粘着も溶け出したので一旦剥がしてやり直します。


一番ひどい箇所だけパーマテックスのビニールアンドレザーリペアーキットで直してみます。



破れのひどい範囲にマスキングして、熱硬化性樹脂を薄く塗り、付属のあて布越しにハンダで熱しておいたアイロンツールで熱をかけます。
あて布の樹脂側にはそれっぽいシワが付いてるので革っぽく固まります。

バーアンドシールドロゴの横が補修材で固めた範囲。
他にも大きめの穴があるのでここも補修材で埋めます。

あまりきれいにはなりませんが、大きな穴は塞いだのであとは靴墨でごまかします。
猫さんの爪痕なので完全に消すつもり無いのでこれでいいでしょう。

黒いガムテープで簡易補修していましたが、テープの粘着も溶け出したので一旦剥がしてやり直します。


一番ひどい箇所だけパーマテックスのビニールアンドレザーリペアーキットで直してみます。



破れのひどい範囲にマスキングして、熱硬化性樹脂を薄く塗り、付属のあて布越しにハンダで熱しておいたアイロンツールで熱をかけます。
あて布の樹脂側にはそれっぽいシワが付いてるので革っぽく固まります。

バーアンドシールドロゴの横が補修材で固めた範囲。
他にも大きめの穴があるのでここも補修材で埋めます。

あまりきれいにはなりませんが、大きな穴は塞いだのであとは靴墨でごまかします。
猫さんの爪痕なので完全に消すつもり無いのでこれでいいでしょう。

第一回カップコーヒーミーティング 道の駅めぐみ白山開催です。
私が最初に会場入りかと思いきや…



アマガエルが待機しとった!

あと少しで梅雨だというのに、よりによって日照りのパーキングに取り残されてる。
まあ、お前も一杯やれよw
もう、この出会いでお腹いっぱいなので、あとは誰も来なくても大満足ですw
続きを読む

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^