スポンサード リンク

デイトナのレザーブーツですが、サイドにジッパーがついているので靴紐外さなくても履けるようにはなってますが、いままで使っていた普通のブーツだとめんどくさかったです。
ネタにし忘れてた気がするので、靴紐用マグネットの紹介です。



IMG_20220710_161233
マグネットで分離する部品を靴紐に通せば終了!



サイドジッパーがついているデイトナレザーブーツでも、マグネットの分離のおかげで更に履きやすくなりました!



ハーレー購入後新調したティンバーランドのブーツが13年経過して革が劣化で裂け始めたのでついに買い替えます。
IMG_20220708_193722
IMG_20220708_193739
靴底もなくなりかけ、まあ、この部分だけなら貼りましできるのですが、革の劣化は致し方なく。
バイク専用ではないですが、よく持ちました。

IMG_20220708_193844
IMG_20220708_193906
取り寄せたのはデイトナレザーのヘンリービギンズバイク用ブーツ
サイドゴアの新作納期が11月だったので手に入るモデルにしました。
靴底のパターンはティンバーランドとほぼ同じでした。
バイク用じゃないブーツでライディングする場合、停車時にふんばりの効くパターンが決めてなので必然的に似たもの選んでたのかな。

IMG_20220708_193926
普通のブーツデザインで靴紐ありますが、脱ぎやすいようにサイドにジッパーがついてます。
私はさらに履きやすいようにひとくうふしてみるつもりです。

履いて早速日帰りツーリング
久しぶりのバイク専用ブーツですが、シフトの当たるつま先がしっかり硬いのでチェンジフィールがかなり良くなりました。
靴底が厚くなったので単純に脚付きも良くなったし。
これは良いものだ!




コラプランテのコットですが、広げたときのサイズがいままで使っていたウレタンマットと同じなので、積載性の良さがわかるようにくらべてみます。
IMG_20220708_211829
IMG_20220708_211927
ウレタンマットは幅がそのまま積載幅になるのでツアーバッグの横幅ぎりですが、コラプランテのコットは布とフレームが広げたときの横幅よりコンパクトになるので偉い違いです。

IMG_20220708_212041
IMG_20220708_211953
置く方向変えてもかさばり方が段違い。
重量は重くなりますが、パッキングのこと考えるともうもとに戻れません。


ハーレーに入れ続けているフューエルワンですが、前回700キロ走行時点のだいぶカーボン落ちた感じの絵がとれたので、今回は1400キロでチェックしてみました。
IMG_20220702_155727_232
IMG_20220702_155727_276
フロントシリンダーめっちゃ落ちとるやんけ。
刻印なんて見えてなかった、あ?え?
燃焼室内に打刻?

PHO00031
リヤピストンのカーボンがまだまだあるのでもう少し続けますか。

ガソリン単価250円ぐらいのコストになりますが、こんなに落ちるなら消えてなくなるまで頑張りたくなりますね!


ハーレーのブレーキペダルポジションの調整についてです。
IMG_20220630_175759
08年式のローライダーでの話ですが、ブレーキペダルのポジションが踏み込んだときにつま先がかかとと平行になるので少し上向きにしたくなります。

IMG_20220630_175813
リヤのマスター側に調整ネジがついているので、ロックナット動かして遊び作ってから、マスター側の四角い部分回せば動くはずなんですか、びくともしない。
嫌な予感がするのでここで調整するのはやめておきます。

IMG_20220630_175857
IMG_20220630_180136
IMG_20220630_180601
ハーレー純正風のゴムのブレーキペダルカバーがあったので取り寄せました。
流用するので半分に割って、セメダインスーパーX
でくっつけただけですが悪くない感じ

IMG_20220630_181443
かたまるまでタイラップで止めておきますが、このままでもいいかな。

専用品のブレーキペダルカバーもあるようですが、さりげない工夫が好きなので実害なければこれで様子見ます。


ハーレーに取り付けしてあるデイトナのスマホルダーですが、充電用のケーブルは車用のシガーソケット接続タイプを流用していたので実は何度か壊してます。
主な故障の原因は防水じやないもの使ったので端子が錆びた。異常発熱にもつながるのでやはり防水端子がいるかなと。
IMG_20220626_124846
IMG_20220626_125139
今回取り付けするのはデイトナのタイプCケーブル一体型の防水USBケーブルセットです。

IMG_20220626_164113
私のハーレーは電源取り出しネタさんざんしたので取り出し口に困らないのですが、デイトナの説明書みて目からウロコの電源取り出し方法が!
ブレーキランプの給電ラインから横取りするとは、
スマホなどの充電賄うにはここからで十分なんですね。

IMG_20220626_131431
IMG_20220626_131507
スマホホルダーと給電位置をあわせてハーネスを取り回します。
初めから接続方向がL字になってるのでスマートな取り回しにできました。
接続してないときは防水キャップをかぶせて付属のハンドルクランプできる端子ホルダーに取り付けしておけばいいです。

後で気がついたのですが、USB PD3.0と言う規格で、対応機器なら充電スピードがかなり早くなるみたい。
スマホだけなのであまり関係ないかなと思いますが、5vだけじゃなく12Vまで可変出力って
え、これって給電側故障したら5V充電のスマホに12Vぶち込まれる可能性あるやつ?!
まあ、デイトナ様の製品なんでまず大丈夫でしょうが、この仕組みわかってたら、怖くてアマゾンとかではとても買えません。



ハーレーのキャンプツーリングでダブルテントという無敵の運用法を編み出しておいて、実はコットというものの存在を最近まで全く知らなかったのはここだけの秘密ですが、ヴァイブスインディペンデントデイでお隣テントの方が使ってるのみて、この手があったかと!
IMG_20220529_075533
IMG_20220529_075514
IMG_20220529_075704
コット最高や!
似たような機能と価格帯のものばかりでしたが、悩んだ末 販売企画が日本企業のコラプランテを選択。
初めてのコットでしたが これは いいものだぁぁぁ!
組み立て方法とかのレビューは後日
ただし、握力の弱い人は組み立てと分解時に少し力とコツがいるのですが、まあ
ハーレーのクラッチ握れる人なら問題ないでしょうw


今は亡き愛猫がハッスル爪とぎしてボロボロのレザーシート
IMG_20220625_144705
黒いガムテープで簡易補修していましたが、テープの粘着も溶け出したので一旦剥がしてやり直します。

IMG_20220625_144710
IMG_20220625_145542
一番ひどい箇所だけパーマテックスのビニールアンドレザーリペアーキットで直してみます。

IMG_20220625_150239
flir_20220625T150524
IMG_20220625_150655
破れのひどい範囲にマスキングして、熱硬化性樹脂を薄く塗り、付属のあて布越しにハンダで熱しておいたアイロンツールで熱をかけます。
あて布の樹脂側にはそれっぽいシワが付いてるので革っぽく固まります。

IMG_20220625_152851
バーアンドシールドロゴの横が補修材で固めた範囲。
他にも大きめの穴があるのでここも補修材で埋めます。

IMG_20220626_095743
あまりきれいにはなりませんが、大きな穴は塞いだのであとは靴墨でごまかします。
猫さんの爪痕なので完全に消すつもり無いのでこれでいいでしょう。


IMG_20220619_152102
かなり昔から気になってたのでやっと手を出します。
エンジンオイル添加剤のスーパーゾイルです。
ハーレー用のエンジンオイルはサンダンスさんの製品を試していますが、古いスクーターもあるのでそれ用に2ストローク用のエンジンオイル添加剤です。
使用はじめは1対1で混ぜるそうで、
添加剤というより、それもう2ストオイルじゃね?
てきもします。
パワーバンド使いまくるスクーターならなんか違いを体感できるかもしれませんね!



IMG_20220618_091903
第一回カップコーヒーミーティング 道の駅めぐみ白山開催です。
私が最初に会場入りかと思いきや…

IMG_20220618_091910

IMG_20220618_091916
IMG_20220618_091923
アマガエルが待機しとった!

IMG_20220618_092143
あと少しで梅雨だというのに、よりによって日照りのパーキングに取り残されてる。
まあ、お前も一杯やれよw

もう、この出会いでお腹いっぱいなので、あとは誰も来なくても大満足ですw
続きを読む

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^
記事検索
スポンサード リンク
ハーレー関連コンテンツ
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ハーレーカテゴリー
月間ハーレー記事
ハーレーオーナープロフィール

ネコミニ

ブログ村ランキング参加中