2008年05月26日
ハーレーダビッドソンのメータークランプ取り付けねじ加工
ハーレーダビッドソンのシリンダーヘッド温度計ですが、メーターパネルとハンドルクランプは用意したので固定をしっかりしてみようと思います。
まず問題になるのが、ハーレーダビッドソンのハンドルバー取り付け用のメータークランプはもともと国産ミラー用のねじM10 ピッチ1.25が切ってあるので、普通のM10ボルトはP1.5のためそのままではねじ込めません(ピッチとはねじ山の幅のことです 外径が一緒でもねじ山の幅が違えば当然締めることができません)

いり口は入るのですがすぐにきつくなってこのとおりです・・・
M10 P1.25のボルトを行きつけの「ねじ専門店」で注文してもよかったのですが(多分あるはず)めんどくさいのでハーレーダビッドソンのメータークランプ側のねじを切りなおしてやることにします。

ミリ規格のタップ&ダイスセットです。
自分でねじ穴を作ったりボルトを作ったりできる魔法のツールですw
今回ハーレーダビッドソンに使うのは穴にねじを切るタップのほうですが、
「いちにのさんすう」にでてくる白いやつのことじゃないので注意です(謎

タッピングスプレーを吹いてM10P1.5のタップをハーレーダビッドソンのメータークランプの穴に立ててねじ込んでいきます。
もともとねじが切ってあるところに強引に切りなおすのでねじ穴はばらばらになりますが特に強度など必要ないので強引でOK w
少しまわしては少し戻しながらねじを切っていくのがコツです^^(切子を逃がすため)

タップの頭が出てきて力がかからなくなったらねじ切り終了です。

タップを逆に回して抜けばねじの切り込み完了。
切子はウエスで払ってねじの中も掃除しておきましょう。
エアーツールなどがあればエアーで吹き飛ばしてもいいですが、安全めがね着用で使わないと目に入って危険です。ハーレーダビッドソンの車体側にもかからないようにしましょう。

ねじ穴もピッチがそろったのでボルトも無事締めこむことができるようになりました。

少しボルトが大きいですが、メータークランプとメーターステーがハーレーダビッドソンにいい具合に固定できました。
普通のメーターならこれで作業完了なのですが、シリンダーヘッド温度計の特殊仕様のためメーターステーとメーターブラケットを絶縁してやらないといけません。
なにもかもボルトオンではつかないのにはイギリス車のおかげでいい加減なれましたが^^;
絶縁処理は部品がないのでまた今度。

作業が終わって一息ついていると、足元でバリバリ音がします。
猫ちゃんがハーレーダビッドソンのタイヤでつめをといでますよ(。д。)””
Tweet
まず問題になるのが、ハーレーダビッドソンのハンドルバー取り付け用のメータークランプはもともと国産ミラー用のねじM10 ピッチ1.25が切ってあるので、普通のM10ボルトはP1.5のためそのままではねじ込めません(ピッチとはねじ山の幅のことです 外径が一緒でもねじ山の幅が違えば当然締めることができません)
いり口は入るのですがすぐにきつくなってこのとおりです・・・
M10 P1.25のボルトを行きつけの「ねじ専門店」で注文してもよかったのですが(多分あるはず)めんどくさいのでハーレーダビッドソンのメータークランプ側のねじを切りなおしてやることにします。
ミリ規格のタップ&ダイスセットです。
自分でねじ穴を作ったりボルトを作ったりできる魔法のツールですw
今回ハーレーダビッドソンに使うのは穴にねじを切るタップのほうですが、
「いちにのさんすう」にでてくる白いやつのことじゃないので注意です(謎
タッピングスプレーを吹いてM10P1.5のタップをハーレーダビッドソンのメータークランプの穴に立ててねじ込んでいきます。
もともとねじが切ってあるところに強引に切りなおすのでねじ穴はばらばらになりますが特に強度など必要ないので強引でOK w
少しまわしては少し戻しながらねじを切っていくのがコツです^^(切子を逃がすため)
タップの頭が出てきて力がかからなくなったらねじ切り終了です。
タップを逆に回して抜けばねじの切り込み完了。
切子はウエスで払ってねじの中も掃除しておきましょう。
エアーツールなどがあればエアーで吹き飛ばしてもいいですが、安全めがね着用で使わないと目に入って危険です。ハーレーダビッドソンの車体側にもかからないようにしましょう。
ねじ穴もピッチがそろったのでボルトも無事締めこむことができるようになりました。
少しボルトが大きいですが、メータークランプとメーターステーがハーレーダビッドソンにいい具合に固定できました。
普通のメーターならこれで作業完了なのですが、シリンダーヘッド温度計の特殊仕様のためメーターステーとメーターブラケットを絶縁してやらないといけません。
なにもかもボルトオンではつかないのにはイギリス車のおかげでいい加減なれましたが^^;
絶縁処理は部品がないのでまた今度。
作業が終わって一息ついていると、足元でバリバリ音がします。
猫ちゃんがハーレーダビッドソンのタイヤでつめをといでますよ(。д。)””

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by daicose 2008年05月26日 15:53
猫ちゃんかわいいですね〜。
タイヤは硬さといいザラザラ感といい丁度良いのかも^^
うちは犬を飼ってるんですがさすがに爪とぎはしないです。
タイヤは硬さといいザラザラ感といい丁度良いのかも^^
うちは犬を飼ってるんですがさすがに爪とぎはしないです。
2. Posted by ネコミニ 2008年05月26日 22:26
daicoseさん>猫ちゃんはダイナローラーダーのシートの上でくつろいでいます^^;
ワンちゃんも大型でなければシートの上が気に入るかもしれませんねw
あ、まだネタにあげていませんが、ローライダーのシートは雨が縫い目にしみこむので気をつけましょうw
ワンちゃんも大型でなければシートの上が気に入るかもしれませんねw
あ、まだネタにあげていませんが、ローライダーのシートは雨が縫い目にしみこむので気をつけましょうw
3. Posted by daicose 2008年05月27日 01:09
さすがアメリカンですね。でも納車前に色々と教えていただけるので助かります。最初から覚悟をしてれば実際しみこんでもショックを受けずに済みそうです^^
4. Posted by ネコミニ 2008年05月27日 18:16
daicoseさん>ローライダーのシートの縫い目にはコーキングを塗っておくとしみこまないそうなので今度試してみますが、シリコンは滑りやすくなる原因なので早まらないでくださいw