2014年01月02日
タミヤハーレーの塗装方法
タミヤのハーレーですが、フレームやエンジンは塗装したほうがいい感じになりそうなのでめんどくさがり屋のネコミニも重い腰を上げます。

まあ、ライニング切り離す前にもろともスプレーしましたけどねw
ちなみにフレーム系はクレのシャーシブラック(光沢)

塗装前はプラっぽいですが・・・

塗装すると艶が出ていい感じ^^


樹脂ムラも塗装するとわからなくなります。

エンジン周りのパーツは・・・・

つや消しブラックを軽く吹いて、まだらに乾いた感じがちょうど実物のマットな仕上がりが反映されていい感じに?!

思いもかけず横着塗装でもいい具合になる予感がw
ちなみに重ね塗りする場合の塗装の種類には順番があるそうで
ラッカー系塗料(部品全体)→アクリル塗料(広い面積のパーツ)→エナメル塗装(細部の仕上げ、汚し)
この順番じゃないと下地が溶けるんかな。
でも使ったスプレーは「アクリルラッカー」 コレはどっちやねん!
次はクランクケースの組み立てとオイルエレメント装着
Tweet

まあ、ライニング切り離す前にもろともスプレーしましたけどねw
ちなみにフレーム系はクレのシャーシブラック(光沢)

塗装前はプラっぽいですが・・・

塗装すると艶が出ていい感じ^^


樹脂ムラも塗装するとわからなくなります。

エンジン周りのパーツは・・・・

つや消しブラックを軽く吹いて、まだらに乾いた感じがちょうど実物のマットな仕上がりが反映されていい感じに?!

思いもかけず横着塗装でもいい具合になる予感がw
ちなみに重ね塗りする場合の塗装の種類には順番があるそうで
ラッカー系塗料(部品全体)→アクリル塗料(広い面積のパーツ)→エナメル塗装(細部の仕上げ、汚し)
この順番じゃないと下地が溶けるんかな。
でも使ったスプレーは「アクリルラッカー」 コレはどっちやねん!
次はクランクケースの組み立てとオイルエレメント装着

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^