2016年11月23日
ハーレーダビッドソンのリヤホイール脱着方法
ハーレーダビッドソンのタイヤ交換、ベアリング交換ですが、まずはホイールを外さないと話が進みません。

バイク用フロアジャッキでジャッキアップしてリヤアクスルナットを緩めます。
事前にサドルバックと後方のサイレンサーを取り外しておきますが、ここはカスタムの種類によってやり方が異なります。
僕の場合はサスをロングにしてるのでサイレンサー外さないとアクスルシャフトが抜けませんので。
(サービスマニュアルとしてはショックアブソーバーのスイングアーム側ボルトを外してアクスルシャフトを逃がすのですが)
一緒に作業してみて、スイングアームが動かないほうがやりやすいと思いました。
ベルトにテンションがかかっているので、プーリー側テンショナーボルトもいったん緩めます。
ベルトガードも後ろのボルトナットを外して上にあげておきます。

アクスルシャフトを抜くとホイールが外れます。
アクスルシャフトを抜くと両端のカラーが簡単に落下しますので(国産の場合はベアリング保護のダストシールがあるため簡単にカラーがずれないそうな)気をつけましょう。
ブレーキローター側のベアリングがこんにちわ。
このベアリングが以前粉々になったんですよね・・・・・
Tweet

バイク用フロアジャッキでジャッキアップしてリヤアクスルナットを緩めます。
事前にサドルバックと後方のサイレンサーを取り外しておきますが、ここはカスタムの種類によってやり方が異なります。
僕の場合はサスをロングにしてるのでサイレンサー外さないとアクスルシャフトが抜けませんので。
(サービスマニュアルとしてはショックアブソーバーのスイングアーム側ボルトを外してアクスルシャフトを逃がすのですが)
一緒に作業してみて、スイングアームが動かないほうがやりやすいと思いました。
ベルトにテンションがかかっているので、プーリー側テンショナーボルトもいったん緩めます。
ベルトガードも後ろのボルトナットを外して上にあげておきます。

アクスルシャフトを抜くとホイールが外れます。
アクスルシャフトを抜くと両端のカラーが簡単に落下しますので(国産の場合はベアリング保護のダストシールがあるため簡単にカラーがずれないそうな)気をつけましょう。
ブレーキローター側のベアリングがこんにちわ。
このベアリングが以前粉々になったんですよね・・・・・

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^