2017年08月19日
ハーレーダビッドソンで酷道(国道)157号線を走り抜けよう!
お盆を利用してワイフの実家愛知県に帰るのですが、諸事情ありまして、今回は一人でバイク使うルートを選択させてもらいました。
石川県から愛知県へ抜けるルートは、ナビで下道選択すると国道157号線一本で峠抜けるルートがあるので面白そうだと以前から思っていたのですが、
こいつが全国の酷道マニアから羨望のまなざしを送られている 半年間は普通に閉鎖されてる ドイヒーな国道だとのことでw
*説明しよう! 酷道とは 国道ナンバーをふられているにもかかわらず、その整備状況やルートは林道以下な状態の道のことを指すようで、広辞苑に乗ってるかどうかは不明ですw

勝山抜けて国道157の山間部に突入です。
すでに暗雲が立ち込めていますが、このあとすぐに
熊が目の前を横切っていきました
初めて生で見ましたが怖いけどふさふさしててかわいいね

初めに見つけた国道157の看板
潰れてんじゃねーか
このあと、道はどんどん狭くなりましたが、落石系は意外と少なく、全線開通していた時期なのでむしろブラインドコーナーを対向からやってくる自動車とぶつからないように気を使うほうが多かったです。
セルフ「警笛ならせ」モードで、ジャンジャンハーレーダビッドソンのホーンを使ってましたが、こういう時は爆音マフラーやジキル&ハイドマフラーのジキルモードが頼りになりそうです。

ガードレールがないので 落ちたらもちろん助かりませんけどねw

それでも何とか酷道区間を抜けました。
いつもは黄色いゲートで封鎖されてるんですね・・・・・
ちなみに岐阜県側の地名は
NEO GAWA
なに この近未来感あふれる地名^^;
移住者には土地と家もらえるみたいなので 「ガレージ NEO GAWA」とか開業したらいいかもw

いつも携帯している予備のガソリンが救ったのは、ピーナツタンクのビンテージハーレーではなく、名古屋ナンバーのホンダフリードの家族でしたとさw
酷道157はガス欠注意ですね

フォグランプ付けっぱなしで峠をのろのろ運転だったのでバッテリー上がりました・・・やっぱりLEDにしないとだめだORZ
まとめ
先日交換したフロントタイヤ ブリヂストン バトルクルーズH50 こいつのおかげでものすごく素直なハンドリングになりきつい峠もストレスなくパスできました^^
ただしハーレーダビッドソンで酷道157抜けを考えてる方は、エンジンオイル交換は100%化学合成にしたほうがいいです。
ほぼ徐行運転なので確実にオイル温度100度超えるので・・・バイクより車と多くすれ違ったのですが、ペースの早い地元の車が後ろから来たときはおとなしく譲って、そのあとをついていくほうが対向車が突然飛び出してこなくてらくちんでした。
車では行き違いできないのが基本なので、絶対に行きたくないですがw
Tweet
石川県から愛知県へ抜けるルートは、ナビで下道選択すると国道157号線一本で峠抜けるルートがあるので面白そうだと以前から思っていたのですが、
こいつが全国の酷道マニアから羨望のまなざしを送られている 半年間は普通に閉鎖されてる ドイヒーな国道だとのことでw
*説明しよう! 酷道とは 国道ナンバーをふられているにもかかわらず、その整備状況やルートは林道以下な状態の道のことを指すようで、広辞苑に乗ってるかどうかは不明ですw

勝山抜けて国道157の山間部に突入です。
すでに暗雲が立ち込めていますが、このあとすぐに
熊が目の前を横切っていきました
初めて生で見ましたが怖いけどふさふさしててかわいいね

初めに見つけた国道157の看板
潰れてんじゃねーか
このあと、道はどんどん狭くなりましたが、落石系は意外と少なく、全線開通していた時期なのでむしろブラインドコーナーを対向からやってくる自動車とぶつからないように気を使うほうが多かったです。
セルフ「警笛ならせ」モードで、ジャンジャンハーレーダビッドソンのホーンを使ってましたが、こういう時は爆音マフラーやジキル&ハイドマフラーのジキルモードが頼りになりそうです。

ガードレールがないので 落ちたらもちろん助かりませんけどねw

それでも何とか酷道区間を抜けました。
いつもは黄色いゲートで封鎖されてるんですね・・・・・
ちなみに岐阜県側の地名は
NEO GAWA
なに この近未来感あふれる地名^^;
移住者には土地と家もらえるみたいなので 「ガレージ NEO GAWA」とか開業したらいいかもw

いつも携帯している予備のガソリンが救ったのは、ピーナツタンクのビンテージハーレーではなく、名古屋ナンバーのホンダフリードの家族でしたとさw
酷道157はガス欠注意ですね

フォグランプ付けっぱなしで峠をのろのろ運転だったのでバッテリー上がりました・・・やっぱりLEDにしないとだめだORZ
まとめ
先日交換したフロントタイヤ ブリヂストン バトルクルーズH50 こいつのおかげでものすごく素直なハンドリングになりきつい峠もストレスなくパスできました^^
ただしハーレーダビッドソンで酷道157抜けを考えてる方は、エンジンオイル交換は100%化学合成にしたほうがいいです。
ほぼ徐行運転なので確実にオイル温度100度超えるので・・・バイクより車と多くすれ違ったのですが、ペースの早い地元の車が後ろから来たときはおとなしく譲って、そのあとをついていくほうが対向車が突然飛び出してこなくてらくちんでした。
車では行き違いできないのが基本なので、絶対に行きたくないですがw

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^
コメント一覧
1. Posted by JPD 2017年09月04日 08:18
この道、夜に迷い込んだら落ちて死ぬ自信あるよ
地図で見ると、愛知方面から北陸方面に抜ける最短コースに見える上に、国道!!って、普通に走れると勘違いしやすいからたちが悪い。
地図で見ると、愛知方面から北陸方面に抜ける最短コースに見える上に、国道!!って、普通に走れると勘違いしやすいからたちが悪い。
2. Posted by ネコミニ 2017年09月08日 02:17
そもそも車が通れない酷道もある?
行き違いの為に山側に寄せた車がそのままスタックしてたし、いろいろ罠が隠れてるルートだった。
勝山から白鳥抜ける下道が整備されてるのでそっち抜けるのが今後はよさげ^^
行き違いの為に山側に寄せた車がそのままスタックしてたし、いろいろ罠が隠れてるルートだった。
勝山から白鳥抜ける下道が整備されてるのでそっち抜けるのが今後はよさげ^^
3. Posted by JPD 2017年09月13日 21:16
階段国道という車両不可の国道もあるらしいですね?
157は、ナビも一般的じゃない時代に紙地図を信じて最短距離をショートカットしようとして嵌っただけで、ちょっと下がれば退避できる超大型パジェロに断崖絶壁のグネグネ道をすんごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく長距離バックさせらた挙句、退避所の壁ギリギリまで寄らされたとか、二度とこんな道はいらねぇと思った思い出しかないよ (((((;。_。))サササッ
157は、ナビも一般的じゃない時代に紙地図を信じて最短距離をショートカットしようとして嵌っただけで、ちょっと下がれば退避できる超大型パジェロに断崖絶壁のグネグネ道をすんごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく長距離バックさせらた挙句、退避所の壁ギリギリまで寄らされたとか、二度とこんな道はいらねぇと思った思い出しかないよ (((((;。_。))サササッ
4. Posted by ネコミニ 2017年09月17日 20:59
大きい車で挑んだ人のほうが泣きべそかいてたと思うよ^^;
俺が後ろからあおられた地元の人は、恐ろしくハイペースだったけど、対向車と出会ったとたん自分から安全ポイントまで即バックしてどんどん行き違っていったし・・・
俺が後ろからあおられた地元の人は、恐ろしくハイペースだったけど、対向車と出会ったとたん自分から安全ポイントまで即バックしてどんどん行き違っていったし・・・