スポンサード リンク
2023年06月04日

ハーレーの純正リフレクターは車検不可

投稿時期ずれたものですが、重要なのでやっとUPです。
ハーレーダビッドソンの車検なのでいつものように北陸車検代行さんへ持ち込みです。
ネコミニの稼ぎでは正規ディーラー様に丸投げする予算をワイフに許可してもらえないので申し訳ありませんORZ

IMG_20230310_201109

前回車検通した仕様と全く同じだったので安心していたら、まさかのハーレーダビッドソン純正パーツアンドアクセサリーであるレイバックナンバープレートステーのリフレクターが反射しないから車検通せねえよ!!と検査官からおしかりを受け、あわててシールタイプのリフレクター張り付けて通せたとのこと。
リフレクターが劣化したのか、もともとこの性能だったけど、最近は検査が厳しくなったとのことでそのせいなのか、わかりかねますが・・・・

IMG_20230309_175625

IMG_20230308_200503
光軸調整や、相変わらずたまに通信の切れるO2センサーのせいで点灯するエンジンチェックランプはサンダーマックスの設定を一時的にオープンループにして回避するのは前回通り。
今回は前回の車検ではお目こぼしを受けたハンドル交換による全幅の許容範囲(±5cm)を超えた対策で、最初から構造変更しました。

ここでうっかりしてたのが、構造変更車検はその日から2年後が車検満了となるので、めちゃくちゃ忙しい+雪降る可能性がある時期 の3月頭に車検日が変わったことです。

まあ、来年の秋口にもう一度構造変更車検出せば調整できるので何とかなるでしょう。


にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^

コメント一覧

1. Posted by にしやん   2023年06月04日 08:48
5 おはようございます。
えっ!純正のリフレクターで車検不可だったのですか?
私も同じリフレクターなので、次回の車検がどうなるか、、、
ちなみに私のハーレーは、エンジンが暖まるとホーンが鳴らなくなる事に車検直前に気がつきました。
ラインに入ってホーンを鳴らすときはドキドキでした(笑)
車検後にホーンを点検したところ、ホーン本体が割れており、熱の影響で鳴らなかったのかな、と、、、
その後ホーンを交換したのは言うまでもございません(笑)
2. Posted by ネコミニ   2023年06月04日 09:41
にしやんさん>最近の車検は厳しくなったそうで、純正であろうがなかろうが、能力を満たしていないものは落とすという方針だそうです。
(昔は純正なら経年劣化でうるさくなったマフラーも目をつぶってくれてました・・・)
2008年ごろのアクセサリーは劣化が早いものが混じっていたと思いたいです。アクセサリー関連はメイドインアメリカじゃないのがほとんどなのでクオリティーコントロール行き届かなかった時期があっても不思議じゃないですし。
同じアクセサリーでも検査に通ったハーレーが隣にいたと車検頼んだ担当者が憤ってましたw
3. Posted by にしやん   2023年06月04日 15:50
5 ご回答ありがとうございます。
リフレクターの能力に関して調べて見ましたが、150m先から反射光を認識出来るものと言うのが要件の様ですね。
車検場ではどの様にテストするのか気になります。
一度夜間に試して見たいのですが、、

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
記事検索
スポンサード リンク
ハーレー関連コンテンツ
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ハーレーカテゴリー
ハーレー最新記事
月間ハーレー記事
ハーレーオーナープロフィール

ネコミニ

ブログ村ランキング参加中