スポンサード リンク
2023年05月25日

JOGZ 71ccデイトナボアアップキット組付け

デイトナのボアアップキットが届いたので組付けします。
事前に役所で63ccの書類を71ccに登録変更しておきました。
自賠責の書類も排気量変更一応してあります。

IMG_20221007_203007
キットにはシリンダー、ピストン、ピストンリング、専用アルミヘッド、8番プラグが付属してます。
(当然ガスケットも)

IMG_20221008_174939IMG_20221008_175411IMG_20221008_174857
63ccと71ccのキットの比較です。
71ccのスリーブ薄!!
このあたりがノーマルクランクケースでのボアアップ限界なのかな・・・
シリンダーヘッドはたしか純正ヘッド流用だったのが今回は専用設計。
放熱性に優れたアルミです。

IMG_20221008_180008
71ccピストン、ピストンピン、コンロッドベアリングを2stオイルでマリネしておきます。


IMG_20221008_201403IMG_20221008_183849
前回の組付けが紙のガスケットだったので、クランクケースからしっかりはがすのに苦労しました・・・デイトナのガスケットリムーバー大活躍!
キットのベースガスケットはセッティングに合わせて2枚使うか1枚にするか選べます。
2枚使えば低圧縮になるわけですね。
はじめは安全なほうに振って様子見るのでベースガスケット2枚、メインジェットも10番上げて走ってみましたが、ぼこついてまともにスピード出なかったので、
JOGZ63ccベストセッティングからデイトナ71ccボアアップキットに変更の場合はベースガスケット1枚、メインジェット5番上げ、スロージェット変更なし
こんな感じでした。

IMG_20221008_172934

IMG_20221008_173720
メインジェットはキャブをばらして交換します。

IMG_20221008_202541
キット付属の8番プラグを必ず使いましょう。63ccは純正と同じ7番でした。


IMG_20221010_163116
ボアアップしてから100kmは5パーセント混合ガソリンを使います。
純正キャブからの分離給油の2STオイルも同時に送られながら走ります。
使ってる2STオイルはヤマハ純正ではなくグレードの高いものにします。
とりあえずライコランドで売ってた一番高い2STおいる入れてるんで問題ないかなw


にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^
paipa8 at 05:41コメント(0)原付  

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
記事検索
スポンサード リンク
ハーレー関連コンテンツ
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ハーレーカテゴリー
ハーレー最新記事
月間ハーレー記事
ハーレーオーナープロフィール

ネコミニ

ブログ村ランキング参加中