ハーレーのツーリング、イベントなど
これも結構前の記事・・・
近所の道の駅白山でクラシックカーミーティング的なのをやってたので行ってきました。

戦利品は旧車外しのリフレクター^^
1個百円 大昔の製品でもしっかり反射します。どこかの純正アクセサリーとは大違いですねw




旧車枠のJOGZで参加です。
こんな感じのイベント増えていくといいですね^^
近所の道の駅白山でクラシックカーミーティング的なのをやってたので行ってきました。

戦利品は旧車外しのリフレクター^^
1個百円 大昔の製品でもしっかり反射します。どこかの純正アクセサリーとは大違いですねw




旧車枠のJOGZで参加です。
こんな感じのイベント増えていくといいですね^^

第一回カップコーヒーミーティング 道の駅めぐみ白山開催です。
私が最初に会場入りかと思いきや…



アマガエルが待機しとった!

あと少しで梅雨だというのに、よりによって日照りのパーキングに取り残されてる。
まあ、お前も一杯やれよw
もう、この出会いでお腹いっぱいなので、あとは誰も来なくても大満足ですw
続きを読む
コロナも収まりつつあるので前から興味のあったミーティングの開催をしてみます。
缶コーヒーミーティングみたいなのが気になってましたが、あの名称は正式な開催元があるっぽいので使えない気がして・・・・

そこで、カップコーヒーミーティング!
これならかぶらないの・・・・・か?
開催日2022年6月18日土曜日
開催場所 道の駅めぐみ白山
開催時間9:30−16:00
*通常の道の駅利用時間を想定しているので一時間ごとにその辺走って戻ってきます。
連続滞在は許可もなんもだしてないのでNG

バイク専用駐車場は5台!!!
要するに勝手に来て休憩して勝手に帰る。ミーティング告知の意味あるのかというレベルですが試験的な取り組みなんで^^;
車種とか一切縛りなしw ドッグランもあるので車でワンちゃんと来ても楽しめますw。
道の駅めぐみ白山の売店にある食材はほとんど地のもので、地酒やそれに合うつまみなど酒飲み必見の品ぞろえです。
あと、男子トイレの設計コンセプトに度肝を抜かれますw(*コロナ前に完成してるので、この発想を設計で通せるのは田舎じゃないと無理だなと)
近隣にはバイクで行くとブロッコリーが1個サービスしてもらえる安井ファーム(リンクはインスタ)さんの即売所(店長もスポスタ乗り)もあるので、声をかけてもらえば案内しますw
プロテクター付きのジャケット着てVRゴーグルつけてるのが私です(←怪しくて近寄れんやろ)
大体が、梅雨の天気の悪い時期に告知期間もほとんどないので
この告知で来る人がいなくてもしょうがないよね、という言い訳ができるからいいんですよw
缶コーヒーミーティングみたいなのが気になってましたが、あの名称は正式な開催元があるっぽいので使えない気がして・・・・

そこで、カップコーヒーミーティング!
これならかぶらないの・・・・・か?
開催日2022年6月18日土曜日
開催場所 道の駅めぐみ白山
開催時間9:30−16:00
*通常の道の駅利用時間を想定しているので一時間ごとにその辺走って戻ってきます。
連続滞在は許可もなんもだしてないのでNG

バイク専用駐車場は5台!!!
要するに勝手に来て休憩して勝手に帰る。ミーティング告知の意味あるのかというレベルですが試験的な取り組みなんで^^;
車種とか一切縛りなしw ドッグランもあるので車でワンちゃんと来ても楽しめますw。
道の駅めぐみ白山の売店にある食材はほとんど地のもので、地酒やそれに合うつまみなど酒飲み必見の品ぞろえです。
あと、男子トイレの設計コンセプトに度肝を抜かれますw(*コロナ前に完成してるので、この発想を設計で通せるのは田舎じゃないと無理だなと)
近隣にはバイクで行くとブロッコリーが1個サービスしてもらえる安井ファーム(リンクはインスタ)さんの即売所(店長もスポスタ乗り)もあるので、声をかけてもらえば案内しますw
プロテクター付きのジャケット着てVRゴーグルつけてるのが私です(←怪しくて近寄れんやろ)
大体が、梅雨の天気の悪い時期に告知期間もほとんどないので
この告知で来る人がいなくてもしょうがないよね、という言い訳ができるからいいんですよw
バイブスミーティング2020(バイブスキャラバン)in鬼押し出し園行ってきました。

スタッフの皆様お疲れさまでした。
行きは東海北陸道から中部貫通道で安房トンネル抜けて上田で宿泊。
初日にたどり着いたのは夕方6時前で浅間山付近真っくら。
パッチをもらってそのまま宿にリターン^^;(受け付けには間に合ったので良かった)
いける範囲で開催されたバイブスミーティングはロングに出るいい口実になるのでこれでいいのだ。
「最近、理由がないと遠出できなくなってきてる」こんなフレーズコミックにあったな・・・・
それにしても、寒いわ鹿は飛び出すわ、通行止めなのわかってたけど、工事完了したならもしかしてと最後まで走ってOrz
久しぶりに暗くなるまで走りました。もう無理はできん。
次の日は上越抜けて全線高速で帰る予定が、途中でスピードメーターが動かなくなって(後日記事にします)

(↑以前もあった走行中突然スピードメータータコメータ停止+全インジケーター点灯)
念のため上越で降りて親知らず抜けるまで下道。(親知らずの下道ってあんなにらくちんだっけ? トンネル多すぎな高速区間だけした降りたほうがこれからはいいかも)
(あ、ニューハルピンよればよかったな)
考えてみると、結婚してから安房抜けしたの初めてかも。
あそこは中部貫通道完成するまでもう使いません。
車もバイクもリスク高すぎるわ。安全運転してもブラインドコーナーから対向車逆走してくるんじゃ無理。
あと、10月末、紅葉はきれいですがかなり落ち葉があったので、ほんと完全に晴れじゃなかったらつんでました。あれが全部濡れてたらと思ったら・・・・
時期的に仕事や天気や路面状況で、自分だけの都合で行くかどうか急に変更する可能性が高かったので今回は誰にも声かけず計画(連れがいたら大迷惑な工程走ったしw)
ウーバーイーツハーレー用ツーリングバッグをみたSAスタンドのおばちゃんたちが、配達ですか?!って
珍しい動物でも見たようなテンションで声かけてくれたので「ハロウィンの仮装です!」って返しましたよ^^
あー相変わらずツーリングレポートは書いてて面白くない・・・・絶景とかいっぱいあったけど写真撮るのもめんどくさくてw

スタッフの皆様お疲れさまでした。
行きは東海北陸道から中部貫通道で安房トンネル抜けて上田で宿泊。
初日にたどり着いたのは夕方6時前で浅間山付近真っくら。
パッチをもらってそのまま宿にリターン^^;(受け付けには間に合ったので良かった)
いける範囲で開催されたバイブスミーティングはロングに出るいい口実になるのでこれでいいのだ。
「最近、理由がないと遠出できなくなってきてる」こんなフレーズコミックにあったな・・・・
それにしても、寒いわ鹿は飛び出すわ、通行止めなのわかってたけど、工事完了したならもしかしてと最後まで走ってOrz
久しぶりに暗くなるまで走りました。もう無理はできん。
次の日は上越抜けて全線高速で帰る予定が、途中でスピードメーターが動かなくなって(後日記事にします)

(↑以前もあった走行中突然スピードメータータコメータ停止+全インジケーター点灯)
念のため上越で降りて親知らず抜けるまで下道。(親知らずの下道ってあんなにらくちんだっけ? トンネル多すぎな高速区間だけした降りたほうがこれからはいいかも)
(あ、ニューハルピンよればよかったな)
考えてみると、結婚してから安房抜けしたの初めてかも。
あそこは中部貫通道完成するまでもう使いません。
車もバイクもリスク高すぎるわ。安全運転してもブラインドコーナーから対向車逆走してくるんじゃ無理。
あと、10月末、紅葉はきれいですがかなり落ち葉があったので、ほんと完全に晴れじゃなかったらつんでました。あれが全部濡れてたらと思ったら・・・・
時期的に仕事や天気や路面状況で、自分だけの都合で行くかどうか急に変更する可能性が高かったので今回は誰にも声かけず計画(連れがいたら大迷惑な工程走ったしw)
珍しい動物でも見たようなテンションで声かけてくれたので「ハロウィンの仮装です!」って返しましたよ^^
あー相変わらずツーリングレポートは書いてて面白くない・・・・絶景とかいっぱいあったけど写真撮るのもめんどくさくてw
バイブスミーティング2020が全国で日帰りキャラバンな感じで開催されるようなので行く準備をします。
近場は10月31,11月1日の鬼押し出し園なので、GOTOキャンペーンの宿を予約^^
久しぶりのロングツーリングなので、日ごろは使わないバックパックをネタにします。

最近なにかとニュースを騒がしている配達サービス員が背負ってるあのバッグなのか!

見覚えのあるロゴが?!

えーと あれ?

ウーバーイーツかと思ったら、「Ubeh 日dts」
「ウベッヘ にち ディーティーエス」?!
新しいサービス、キターーーーー
まあ、ネタなんで・・・・ウーバーイーツの配達をしていないときにウーバーイーツのロゴが見える状態でバッグを使うのは規約違反のはずなので、あくまで違うものというスタンスがわかるロゴだからいいですねw

それにしてもこのウーバーイーツツーリング用バックパック、付属の中仕切りを組み合わせれば上下二段にもなりますし、

ピザのLサイズを横にして入れることができる拡張式でっぱりもあって、ミーティングの買い出しとかに活躍しそう!
すごいぜ!「うべっへ にち でぃーてぃーえす」!!
近場は10月31,11月1日の鬼押し出し園なので、GOTOキャンペーンの宿を予約^^
久しぶりのロングツーリングなので、日ごろは使わないバックパックをネタにします。

最近なにかとニュースを騒がしている配達サービス員が背負ってるあのバッグなのか!

見覚えのあるロゴが?!

えーと あれ?

ウーバーイーツかと思ったら、「Ubeh 日dts」
「ウベッヘ にち ディーティーエス」?!
新しいサービス、キターーーーー
まあ、ネタなんで・・・・ウーバーイーツの配達をしていないときにウーバーイーツのロゴが見える状態でバッグを使うのは規約違反のはずなので、あくまで違うものというスタンスがわかるロゴだからいいですねw

それにしてもこの

ピザのLサイズを横にして入れることができる拡張式でっぱりもあって、ミーティングの買い出しとかに活躍しそう!
すごいぜ!「うべっへ にち でぃーてぃーえす」!!
ハーレーダビッドソンに乗る時の新型コロナウイルス対策について考えてみようと思います。
というか、ソロで走ってればバイク乗りにとって壇蜜とか全く関係ないですけどね・・・・・・
バイブス的なミーティングも不要ファッ〇ューのイベントは控える感じでどんどん中止になってます。
そこで、今回は普通のバイク乗りは気にしないであろうデバイスのネタに取り組みます。

パルスオキシメーターに利用可能な素子とマイコンボードアルディーノ?
いやね、ハーレー乗りの人って結構タバコ吸う人多そうだし、年齢層も高めな気がするので、
昨今の新型コロナで容体急変のメカニズム見てると、そういう人たちが不利な立場にいるのは想像にかたくないので・・・・・
ネットでは激安のパルスオキシメーターがあふれてたのですが、原理も分からん格安品に体の状態チェック頼るのも気味悪いので、あくまで勉強用。

血中の酸素飽和度を赤色LEDと赤外LEDの反射で計測する原理のようですが、信号取り出した後の処理が大変そう。
医療機関の圧迫になるので医療用の認定を受けたパルスオキシメーターを一般の人が購入するのはよしたほうがいいですが、ネットの激安パルスオキシメーターはほとんど認定されてないので関係ないんかな・・・・
今回のマイコンボードアルディーノUNOですが、サンダーマックスのO2センサーを単体で動かしたりもできそうなので時間があればそっちもやりたいですね。
というか、ソロで走ってればバイク乗りにとって壇蜜とか全く関係ないですけどね・・・・・・
バイブス的なミーティングも不要ファッ〇ューのイベントは控える感じでどんどん中止になってます。
そこで、今回は普通のバイク乗りは気にしないであろうデバイスのネタに取り組みます。

パルスオキシメーターに利用可能な素子とマイコンボードアルディーノ?
いやね、ハーレー乗りの人って結構タバコ吸う人多そうだし、年齢層も高めな気がするので、
昨今の新型コロナで容体急変のメカニズム見てると、そういう人たちが不利な立場にいるのは想像にかたくないので・・・・・
ネットでは激安のパルスオキシメーターがあふれてたのですが、原理も分からん格安品に体の状態チェック頼るのも気味悪いので、あくまで勉強用。

血中の酸素飽和度を赤色LEDと赤外LEDの反射で計測する原理のようですが、信号取り出した後の処理が大変そう。
医療機関の圧迫になるので医療用の認定を受けたパルスオキシメーターを一般の人が購入するのはよしたほうがいいですが、ネットの激安パルスオキシメーターはほとんど認定されてないので関係ないんかな・・・・
今回のマイコンボードアルディーノUNOですが、サンダーマックスのO2センサーを単体で動かしたりもできそうなので時間があればそっちもやりたいですね。
ハーレーダビッドソン金沢さんにサンダンスのツインテック、トラックテック、 ブルーパンサーさんのVPクラッチ装着車両の試乗会が開催されたので行ってきました。そういやブルーパンサーさんは日本一周の時立ち寄りましたな

ハーレー金沢さんは移転以来二回目ですね。


クラッチのダイアフラムスプリングを遠心力で移動する錘の力で押さえつける方式で、低回転時は軽く切れるが、高回転時はクラッチの滑りを抑える方向に働く賢い機構です。(写真はミルウォーキー8用)
試乗したのはエイプハンドルのソフテイルTC96ですが、レバーが軽いのに加え、なんだかエンブレがすごくスムーズ・・・ダイナとはスプロケ違うのでそれもあるのかな・・・
どちらにしても、クラッチレバーの重さは低速時の取り回しに影響を与えますし、クラッチリリース機構が複雑なハーレーダビッドソンとしては故障前の予防措置としてもよいのかなと思って取り付けることにしました。
イベント企画で2割引きだから工賃が浮きましたしw
VPクラッチ取り付けレポートは次の記事で。

ハーレー金沢さんは移転以来二回目ですね。

トラックテックのほうはすでにフロントが交換済みなので感動的なブレーキフィールはすでに味わってますが、問題はVPクラッチのほうです。

クラッチのダイアフラムスプリングを遠心力で移動する錘の力で押さえつける方式で、低回転時は軽く切れるが、高回転時はクラッチの滑りを抑える方向に働く賢い機構です。(写真はミルウォーキー8用)
試乗したのはエイプハンドルのソフテイルTC96ですが、レバーが軽いのに加え、なんだかエンブレがすごくスムーズ・・・ダイナとはスプロケ違うのでそれもあるのかな・・・
どちらにしても、クラッチレバーの重さは低速時の取り回しに影響を与えますし、クラッチリリース機構が複雑なハーレーダビッドソンとしては故障前の予防措置としてもよいのかなと思って取り付けることにしました。
イベント企画で2割引きだから工賃が浮きましたしw
VPクラッチ取り付けレポートは次の記事で。
お盆を利用してワイフの実家愛知県に帰るのですが、諸事情ありまして、今回は一人でバイク使うルートを選択させてもらいました。
石川県から愛知県へ抜けるルートは、ナビで下道選択すると国道157号線一本で峠抜けるルートがあるので面白そうだと以前から思っていたのですが、
こいつが全国の酷道マニアから羨望のまなざしを送られている 半年間は普通に閉鎖されてる ドイヒーな国道だとのことでw
*説明しよう! 酷道とは 国道ナンバーをふられているにもかかわらず、その整備状況やルートは林道以下な状態の道のことを指すようで、広辞苑に乗ってるかどうかは不明ですw

勝山抜けて国道157の山間部に突入です。
すでに暗雲が立ち込めていますが、このあとすぐに
熊が目の前を横切っていきました
初めて生で見ましたが怖いけどふさふさしててかわいいね

初めに見つけた国道157の看板
潰れてんじゃねーか
このあと、道はどんどん狭くなりましたが、落石系は意外と少なく、全線開通していた時期なのでむしろブラインドコーナーを対向からやってくる自動車とぶつからないように気を使うほうが多かったです。
セルフ「警笛ならせ」モードで、ジャンジャンハーレーダビッドソンのホーンを使ってましたが、こういう時は爆音マフラーやジキル&ハイドマフラーのジキルモードが頼りになりそうです。

ガードレールがないので 落ちたらもちろん助かりませんけどねw

それでも何とか酷道区間を抜けました。
いつもは黄色いゲートで封鎖されてるんですね・・・・・
ちなみに岐阜県側の地名は
NEO GAWA
なに この近未来感あふれる地名^^;
移住者には土地と家もらえるみたいなので 「ガレージ NEO GAWA」とか開業したらいいかもw

いつも携帯している予備のガソリンが救ったのは、ピーナツタンクのビンテージハーレーではなく、名古屋ナンバーのホンダフリードの家族でしたとさw
酷道157はガス欠注意ですね

フォグランプ付けっぱなしで峠をのろのろ運転だったのでバッテリー上がりました・・・やっぱりLEDにしないとだめだORZ
まとめ
先日交換したフロントタイヤ ブリヂストン バトルクルーズH50 こいつのおかげでものすごく素直なハンドリングになりきつい峠もストレスなくパスできました^^
ただしハーレーダビッドソンで酷道157抜けを考えてる方は、エンジンオイル交換は100%化学合成にしたほうがいいです。
ほぼ徐行運転なので確実にオイル温度100度超えるので・・・バイクより車と多くすれ違ったのですが、ペースの早い地元の車が後ろから来たときはおとなしく譲って、そのあとをついていくほうが対向車が突然飛び出してこなくてらくちんでした。
車では行き違いできないのが基本なので、絶対に行きたくないですがw
石川県から愛知県へ抜けるルートは、ナビで下道選択すると国道157号線一本で峠抜けるルートがあるので面白そうだと以前から思っていたのですが、
こいつが全国の酷道マニアから羨望のまなざしを送られている 半年間は普通に閉鎖されてる ドイヒーな国道だとのことでw
*説明しよう! 酷道とは 国道ナンバーをふられているにもかかわらず、その整備状況やルートは林道以下な状態の道のことを指すようで、広辞苑に乗ってるかどうかは不明ですw

勝山抜けて国道157の山間部に突入です。
すでに暗雲が立ち込めていますが、このあとすぐに
熊が目の前を横切っていきました
初めて生で見ましたが怖いけどふさふさしててかわいいね

初めに見つけた国道157の看板
潰れてんじゃねーか
このあと、道はどんどん狭くなりましたが、落石系は意外と少なく、全線開通していた時期なのでむしろブラインドコーナーを対向からやってくる自動車とぶつからないように気を使うほうが多かったです。
セルフ「警笛ならせ」モードで、ジャンジャンハーレーダビッドソンのホーンを使ってましたが、こういう時は爆音マフラーやジキル&ハイドマフラーのジキルモードが頼りになりそうです。

ガードレールがないので 落ちたらもちろん助かりませんけどねw

それでも何とか酷道区間を抜けました。
いつもは黄色いゲートで封鎖されてるんですね・・・・・
ちなみに岐阜県側の地名は
NEO GAWA
なに この近未来感あふれる地名^^;
移住者には土地と家もらえるみたいなので 「ガレージ NEO GAWA」とか開業したらいいかもw

いつも携帯している予備のガソリンが救ったのは、ピーナツタンクのビンテージハーレーではなく、名古屋ナンバーのホンダフリードの家族でしたとさw
酷道157はガス欠注意ですね

フォグランプ付けっぱなしで峠をのろのろ運転だったのでバッテリー上がりました・・・やっぱりLEDにしないとだめだORZ
まとめ
先日交換したフロントタイヤ ブリヂストン バトルクルーズH50 こいつのおかげでものすごく素直なハンドリングになりきつい峠もストレスなくパスできました^^
ただしハーレーダビッドソンで酷道157抜けを考えてる方は、エンジンオイル交換は100%化学合成にしたほうがいいです。
ほぼ徐行運転なので確実にオイル温度100度超えるので・・・バイクより車と多くすれ違ったのですが、ペースの早い地元の車が後ろから来たときはおとなしく譲って、そのあとをついていくほうが対向車が突然飛び出してこなくてらくちんでした。
車では行き違いできないのが基本なので、絶対に行きたくないですがw

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^