2008年03月
ハーレーダビッドソン ダイナのライト関連パーツをまとめてみました。
スターマインB2ウインカーキット(ハーレーダビッドソン ダイナ トリプルツリー用)
ハーレーダビッドソン ダイナ06-07y用 バネットミニマムウインカーキット4個SET(フレームマウント) キジマ
バネットミニマムウインカーキット4個SET(フレームマウント)
ハーレーダビッドソン ダイナ06-07y用 バネットミニマムウインカーキット4個SET(トリプルツリーマウント)
ハーレーダビッドソン ダイナ97-07y用 CS2タイプ:クリアレンズ キジマ
デイトナ ハーレーダビッドソン ダイナ フレームマウントウインカーステー

TC88、96ダイナ系にチョッパーウインカー(ロングステー)をボルトオン装着可能なフレームマウントタイプのウインカーステーです。
以前乗っていた95年式のハーレーダビッドソン スポーツスター1200ですが、お約束の3拍子にして喜んでいました。
取り付け時点の写真がないので思い出しながらですがまとめて見ます。
使用した点火モジュールはクレーンのファイアーボールイグニッションです。
95年式のハーレーダビッドソン スポーツスターは同時点火ですが、クレーンの独立点火コイルに交換しました(コイル形状は一体ですが点火信号は2本入力します。 内部で2個のコイルになっていたのだとおもいます)
*追記
クレーンのメーカーは確かなくなったので、同じようなキットがネオガレージさんでリリースしてますね。
イグニッションモジュールの交換じゃなくて、ポイントカバー内部のピックアップ部分をプログラム可能な部品に交換するようです。
値段はそれなりにしますが、独立点火にできるセットを選んだほうがいいでしょう。

スポーツスターのモジュールカバーをあけて、ハーレーダビッドソン純正モジュールをファイアーボールイグニッションモジュールに交換します。

スポーツスター純正の同時点火コイルはファイアーボールイグニッションキットの独立点火コイルに交換します。
ハーレーダビッドソンの独立点火って、点火タイミングそのものが独立だという風に理解していたのですが、コイルだけ別々で、点火タイミングは一緒だという説明をしてある記事もあり、ちょっと混乱してます。点火タイミング一緒なら、点火モジュールから信号線2本(たしか片方はノーマル信号ラインをそのまま流用 追加でモジュールから1本出てたとおもいます)も必要ない気がするのですが・・・・
*ハーレーダビッドソンの3拍子モジュールキットの注意点
半分完成したプラグコードが入っていましたがカシメ不良でした。
必ずテスターで抵抗値などばらつきがないかチェックしましょう。カシメの不良は完全に断線しないのでテスターでチェックしないとわかりにくいです。プラグコードの中心線はスパイラルになっているので、ちょっと傷がついただけに見えてもそれで断線してます(巻きついているので断線しても接触してるので抵抗値を見ないと異常に気がつきません)

3拍子モジュールキットをスポーツスターに組み込んだら、ポイントカバーのリベットをドリル(リベットの頭よりちょっと大きいぐらいでいいです)でざぐってリベットをはずします。
内部に点火タイミングを調節するプレートがありますのでそこを遅らせて3拍子にします。
手順はたしか・・・・
1:エンジンを始動してキャブのアイドルスクリューを調節して回転数を落とす(ハーレー純正の点火システムではエンストしてしまう回転数でも、ファイアーボールイグニッションの独立点火のおかげでエンジンが止まったりしません)
2:回転数を落としたところで点火タイミングをポイントカバー内部のプレートをずらして3拍子が出るところまで遅らせる。
3:ハーレー スポーツスターの3拍子 キターーーーー
ほんと、こんな感じで簡単に3拍子になっちゃいました^^;
詳しい説明はモジュールの説明書がもうないので確認できませんが・・・・
ファイアーボールイグニッションモジュールはスポーツスターのエンジン回転数にあわせて進角調整できるので、アイドリングを3拍子にしてベースの進角を遅らせてしまっても、回転数を上げた状態で進角が進むようなセッティングにすれば走行に支障はないはずです。
しょうじきスポーツスターに乗っていたころは自動車工学を一切勉強してなかったのでかなり適当でした^^;
ハーレーのエンジンはアイドリング回転数を落とすと油幕切れの危険があるとか、そのころはまったく気にしていませんでしたし・・・・
そのあたりも踏まえて、TC96のビッグツインエンジンを3拍子にするときはエンジン内部でなにが起きているのか検証しながらやりたいですね。
ハーレーダビッドソン ダイナの外装関連パーツをまとめてみました。
ハーレーダビッドソン・ダイナ フレイム・エキゾーストヒートシールドキット
ハーレーダビッドソン純正パーツ
鏡面仕上げのクロームスチール製ヒートガードには、エンボス加工された3Dフレイムがデザインされています。標準装備のヘッドパイプシールドと交換して使用します。キットはステンレス・スチール・シールドクランプ付。
KIJIMA(キジマ) ハーレーダビッドソン ダイナ(02-05y)用ツーリングキャリア(シングルシート用)
●シングルシート用
●340×230mm
●適合車種:HARLEY DAVIDSON ダイナ(02-05y)
ハーレーダビッドソン・ダイナ用スクリプト・リアアクスルカバーキット
ハーレーダビッドソン純正パーツ
クロームメッキのダイキャストカバーがスイングアーム、アスクル、アスクルアジャスターをカバーします。黒いエンボス加工がほどこされコントラストも鮮やか。このキットはリアホイールを取り外す必要の無い簡単インストールです。キットには取付けに必要な全てのハードウェアが含まれます。
ハーレーダビッドソン・ダイナ リフターブロックカバー
ハーレーダビッドソン純正パーツ
他社のパーツとは違い、このクロームメッキされたカバーはマウントハードウェアを隠すデザインが特徴です。エンボス加工されたバー&シールドロゴがリフレターブロック回りを美しく見せ、ギアケースカバーからリフターチューブまでクロームエリアを広げます。キットには全てのマウントハードウェアとインストールツールが含まれます。ワイアットフラー製
KIJIMA(キジマ) ハーレーダビッドソン ダイナ(02-05y)用サドルバックサポート1点止めタイプ左右SET

脱着の多い方に便利な1点固定式タイプ
デアゴスティーニのハーレーダビッドソン 17号を購入しました。
今回のハーレーダビッドソンの特集記事はFXDBスタージス(1991)です。
初代スタージスもそうでしたが、シートの段つき形状といい、バッテリーボックスの箱っぽさといい、以前乗っていたカワサキのエリミネーター900を思い出します。
ハーレーダビッドソンの100周年記念イベントの記事、カスタムクルーザーとしてのハーレーダビッドソンの装備、サービカーという3輪の商用車のヒットの背景など、あいかわらずの充実した記事です。
今回ついてきたファットボーイのパーツは、ライザーと燃料タンクベース、ねじです。
書店定期購読限定のハーレーダビッドソンのキーホルダーが遅れてもらえました^^; 忘れられたのかとおもいましたよ・・・・・
おもったよりも大型で、皮のベストをあしらったキーケースになっています。
ハーレーダビッドソンダイナローライダーが納車されたらキーホルダーとして取り付けしようかな(・w・
ハーレーダビッドソン ダイナのカウル、フェンダー関連パーツをまとめてみました。
デイトナ ハーレーダビッドソン ナショナルサイクル社製ウィンドシールド(ミドルサイズ)
小型で簡単取付なのに高い防風効果が得られる、ミドルサイズのウインドシールド。スポーツスターやダイナシリーズなど大型スクリーンはチョットという方にぴったり。ツアラーの本場、U.S.A.ナショナルサイクル社製。
ポリカーボネイト製ライトスモークカラー。
ハンドルクランプで幅広い車種に簡単装着
ハーレーダビッドソン フロントフェンダー ダイナワイドグライド用
ダイナワイドグライド用のフロントフェンダーです。素材はスチールになります。
※18・19・21インチホイールに適合します。
ハーレーダビッドソン ナローグライド用フロントフェンダー
ナローグライド用フロントフェンダーです。
※1973年〜1999年までのFX・FXR・XL・ダイナの35mm・39mmフォークに適合します。素材はスチールになります。18・19・21インチホイール用です。
ハーレーダビッドソン サドルバックスライドレール
ハーレーダビッドソン ダイナ06y-用 サドルバッグスライドレール 【キジマ/KIJIMA】

■ハーレーダビッドソン純正リアウインカーを移動する事無くそのまま装着可能です。
■左側用 全長315mm
デアゴスティーニのハーレーダビッドソン、ファットボーイのメーターパネルとタンクキャップです。
メーターは針が動くようになっていて軸と固定用のワッシャーがものすごく小さいです。
くしゃみでもしようものなら飛んでいきますので花粉症の方は注意ですね。
ハーレーダビッドソンのメーターの針の組み立てはピンセットなどを使うと良いとの組み立て説明でしたが、
ハーレーダビッドソンのロゴ入りピンセットは入っていませんw
メーターリングにクリアーのメーターパネルカバーを組み付けて完成です。
ハーレーダビッドソンのタンクにタンクキャップとメーターをのせてみました。
メーターカバーがあればしっくり来るのですが、常に微妙なパーツの組み合わせです・・・・
何となくタンクキャップが大きく見えるのは気のせいでしょうか^^;
ハーレーダビッドソン ダイナのシート関連パーツをまとめてみました。
コルビン製ハリウッドソロシート/ハーレーダビッドソン ダイナ用
コルビン製ハリウッドソロシートです。
スムースで流れるようなデザインのシートです。
ハーレーダビッドソン TC88ダイナファミリーダブルシート
TC88ダイナファミリー
FXD , FXDL , FXDX , FXDXT , FXDWG ('99〜'03)
※ツインカム88専用。※'04〜モデルは不可。)
COZYシート ツーリングコンセプト ダブルシート
LePeraシルエットソロシート ハーレーダビッドソン ダイナ用
ラペラ製ソロシートダイナ用です。ソロシートにすることによってよりスポーティーな外観の仕上がりになります。
ダニーグレイシート ハーレーダビッドソン ダイナ用
デザインの良さで定評のあるDANNY GRAY製のソロシートです。表皮に質の良いレザーを使用し、全てのステッチ部には防水加工が施されているなど品質の良さも魅力です。また薄いフォルムのため、足つき性も向上します。こちらは写真のダブルタイムステッチとフレイムステッチの2種類からお選びいただけます。
LePera シルエット フルレングスシート ハーレーダビッドソン ダイナ用

LePera製シルエット フルレングスシート ダイナ用です。プレーンタイプのタンデム可能なシートとなります。
ハーレーダビッドソン ダイナローライダーの入荷 キターーーーって喜んでいたら、
ローンの明細書もキター
(。A。)
ジャックスさんから送られてきたハーレーダビッドソンのローン支払いの明細書です。
120回10年ローンなので明細書も5枚つづりです・・・・・
は!
掛け軸にして床の間に飾ろうかな(←全壊
初めのころのハーレーのローンの支払いは元本と金利が2:1ぐらいですね・・・・
一月に払う金利分の金額を意識して、それ以上に楽しまないと負けというわけです。
最後の支払いになるとほとんどが元本ですね。
お金を貯めてからハーレーを購入するのと、ローンを組んで購入するのとで金利部分が当然違うわけですが、ローンを組んで早く手に入れることができる見返りに払う金利部分をどう捉えるかですね。
毎月4千円ほどなら、ちょっとした節約ですぐに挽回できますし・・・・
ハーレーダビッドソン ダイナのブレーキ関連パーツをまとめてみました。
bremboブレンボ フロント キャリパー・ローター KIT ハーレーダビッドソン用
性能で定評のあるブレンボ製キャリパーです。性能だけではなくキャリパーとローターがクローム仕上げになっておりますのでタイヤ周りを輝かせてくれます。ブレーキキャリパーとローターがセットになっております。
ローター径は12.6インチで取り付けに必要なブラケット類が付属しております。
スポークホイールの07 ダイナグライドとFXDXには適合致しません
ハーレーダビッドソン TC88ダイナ:リヤ用 クロームメッキキャリパー デイトナ
TC88ダイナ('00〜'05):リヤ
※'06〜モデル不可
デイトナ ハーレーダビッドソン用クロームメッキ ブレーキマスターシリンダー11/16インチ
フロントダブルディスク車用
DOT4グリコール系ブレーキフルード指定車 '06〜ダイナは使用不可。
ハーレーダビッドソン FXDLダイナローライダー(93-00)用 フロントブレーキホースキット:ステン

■KIT内容
・ホース(フィッティング付)
・バンジョーアダプター/ボルト
・キャリパーアダプター
・クラッシュワッシャー
・ブレーキフルード
・エア抜きホース
・ホースセパレーター
ハーレーダビッドソン ダイナローライダーがディーラーに入荷しました!
搬入の写真を撮ってもらえるように店長に頼んでおいたので、搬入光景が送られてきました。
店長、スタッフの皆様、お忙しいところ撮影していただきありがとうございますm( )m
トラックで運ばれてきたダイナローライダーをフォークリフトでおろしています。
僕も仕事でリフトにのることがあるのですが、1パレット数百万の商品を運ぶときはやはり気を使いますね^^;
無事に荷下ろし終了。
箱の中は金属のフレームが入っているようです・・・
フレームを変形させてハーレーダビッドソンがかぶっているビニールシートをめくっています。
梱包ベースにはタイダウンベルトでしっかり引っ張られていますね。
後ろに積んであるのは入荷のたびにたまっていった梱包ベースのようですね・・・・これってどうするんだろう?
ダイナローライダーの全景が現れました!
梱包の状態ではハンドルが寝かされていますね。
タンクやフェンダーにも塗装に傷がつかないように養生されています。
家にきたらあっという間に猫ちゃんズにつめ跡立てられる予感がするのでなんだか悪いですねORZ
養生シートをはがしていくとダイナローライダーの2連タンクオンメーターが顔を出します。
ホワイトパールの塗装がまぶしいです つДT)
ああ! 納車が待ち遠しいですね。
予備検査の書類申請を出して、書類が出来上がるまでにサドルバック、油圧計、マンバのバックギヤなどのオプションパーツを取り付けてもらえるのでしょう。
こちらもナンバーがわかり次第盗難保険の書類作成、任意保険、ココセコムの契約を一気に済ませないといけないので準備しておかなきゃ。

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^