スポンサード リンク

2024年11月

さびがかなり出てるスクリーミンイーグルのスリップオンマフラーの出物が手に入ったのでネタにします。

IMG_20241123_104209
裏の下側は特にひどいですね。
シリンダーヘッドのカーボンを落とした時のウェットブラストリボーンを今度試してみます。

IMG_20241123_132938

スラッシュカットマフラーは全長50cmほどで重量は1本2kgぐらい

IMG_20241123_133207
ハーレーのダイナ純正テーパードマフラーと比べると10cmほど短いので、今取り付けてあるデイトナ車検対応マフラーと似た感じ。
純正マフラーは1本4kgほどの重さなのでエキパイのとり回しも今の状態の延長パイプ使ってもよさそうです。トルク落としたくないのでエキパイは長いほうがいい。
ただ、女子のスカートは短いほうがいいなどとどこかの政治家みたいなことを言ってはいけませんw

IMG_20241123_132958
スクリーミンイーグルのスラッシュカットマフラー出口です。
インナーバッフルはねじ2か所で固定されてるので消音材のメンテナンスができるようになってますね。
レース専用品なので触媒なしです。向こうが貫通してます。
あれ、でもなんか変な感じにめくれてる??


IMG_20241123_133004
エキパイ側から確認するとどうやら排気経路の一部はマフラー外周の消音材を通過して通るような形状ですね。
低速での排圧を確保しつつ、高回転では抜ける経路もある感じ?
どうせ音のでかい筒になってるだけなんじゃないのと高をくくってましたが、これはなんだか面白そうです。
今度テストコースで装着してみますか。

ハーレーダビッドソンのカムシャフトをS&S551に交換後、ベースマップもノーマルカムからプロファイルの近いレッドシフト525へ入れ替える時点で気が付いた エアクリーナー大きすぎなんじゃ?疑惑
ノーマルカムより一杯吸うカムのベースマップに2.75ハイフローがなくてみんな2.25インチ
本国のオクタン価でも圧縮高すぎるんじゃ?
ということで以前取り付けしていた純正2.25インチのエアフィルターに戻してみます。

IMG_20241123_084352

カバーを外して2.75インチのフィルターを取ります

IMG_20241123_084556


フィルター取付の3本の柱はフィルターサイズに合わせた長さのでこれを交換です。

IMG_20241123_084908
IMG_20241123_085354
IMG_20241123_085807
インストレーションマニュアルに締め付けトルクが書いてあるのでロックタイト塗って締めます。
大体10Nmぐらい。

IMG_20241123_090401
IMG_20241123_090520

もともと2.25インチのエアフィルター用のカバーなので面一になりました。
ワイルドさはなくなりましたがw
さて、このセットでしばらく走ってみます。

以前購入していたサンダーマックスの予備(たぶんオートチューンモジュールは壊れてる)に、カム交換して車検も通せた現在のデータをインストールしておきます。

IMG_20241124_155215
IMG_20241124_155320
予備のサンダーマックスは車両側のハーネスを外して差し替えるだけで起動できます。
サンダーマックスの抜き差しはメインの40Aヒューズを抜いた状態で行いましょう。

IMG_20241124_155555
IMG_20241124_153248
一応夏場のことも考えて、アイドリング回転数の設定は860RPMに戻してターゲット空燃比も14から13.3に戻したものを書き込みました。

IMG_20241124_152412

書き込んだ後はハーネスを元に戻してECUの初期化をして終了。
サンダーマックスが走れないほど調子が悪くなったときはこのモジュールで復活できるはず。

本当はウェイブチューンというリアルタイムでベースマップ変更してくれる機能が付いたバージョンのサンダーマックスに入れ替えたいので良いものが中古で出るのを待ってます^^

ハーレーの燃焼室にたまったカーボンを落とすのにサンケイ3Sが効果ありだったので、上位商品のメタルクリーンアルファを使ってみます。
IMG_20240919_195738


メタルクリーンアルファは3パーセント希釈です。
カセットコンロだと保温時の直火の不安があったので電気行火を導入
IMG_20240919_201017

サーマルカメラで洗浄液が熱で対流するのを確認中・・・
flir_20240919T201214
flir_20240919T201032

鋳物の凹凸深くに残ったカーボンはどうしても取れませんでしたが、漬け込むだけでここまで落ちるならブラストと比べてオイルラインへのブラスト材の残留の心配がない分ケミカル処理に軍配が上がりそうです。
IMG_20240921_104003

IMG_20240921_103957

IMG_20240921_103944


ブラストとメタルクリーンアルファの仕上がりを並べました。
たしかにブラストはぴかぴかでテンション上がりますが、両方自分で試した身ではカーボン落としはケミカル一択でしょw エンジンかければまたくっつくんだし。
IMG_20240921_165527





ハーレーダビッドソンのシリンダーヘッドにたまったカーボンを片側はウェットブラストできれいにしましたが、もう片方は特殊ケミカルで落としてみようと思います。
使用するのはサンケイ3S(メタルクリーナーアルファの廉価版?)

IMG_20240825_104631

IMG_20240825_105919
5パーセントの洗浄液を沸騰させたお湯を使って作ります。

IMG_20240825_105233
カーボンを落とすときは反応温度60度以上必要なので冷めないようにカセットコンロで保温します


flir_20240825T105311
IMG_20240825_110104
じっくり弱火でコトコト仕込みます・・・・


IMG_20240825_111419
フィンの汚れや油はすぐに浮き上がってきました。
フィン自体のシルバー焼付塗装?もふやけてはがれるぐらいです。


IMG_20240825_114548
一緒に漬け込んだバルブのカーボンも落ちてきました


IMG_20240825_171712
IMG_20240826_200444
4時間保温して洗浄液はどんどん汚くなりますが、まだまだカーボン残ってます。

IMG_20240828_200623
ただし、こびりついたカーボンは爪ではがせるほどふやけて柔らかくなってきてるので歯ブラシでこするだけでここまで落ちました。
効果が確実に出るケミカルなのが分かったので、ここからメタルクリーナーアルファで仕上げ洗浄してみようと思います。

過去記事ですが、車検前にハーレーの前後ブレーキフルードを交換しました。
写真は作業しにくいリヤだけですが
IMG_20240831_185526
IMG_20240831_185529
ダイナのリヤはスイングアームピボットの下、マフラーステーの裏あたりに隠れています。
ふたを開ける前に足回りの洗浄をしておかないと作業時に異物が入ります。

IMG_20240831_185540
IMG_20240831_190738
IMG_20240831_190344
樹脂の注射器にホースをつなげてブリードスクリューを緩めてから吸引すると古いブレーキフルードが出てきます。

IMG_20240831_185956
リヤは出にくいのでブレーキペダルを踏みながらブリードスクリューを開け閉めするいつものやり方で古いフルードを廃出していきます。
一人でやってるので足がつりそうw

IMG_20240831_190301

全部抜ける前に新品のDOT4を補充します。
補充用のこんな容器を使うと楽です。

IMG_20240831_191456
交換前はのぞき窓がシルバーになりかけてましたが、フルード満タンで真っ黒に戻りました。
作業した後はパーツクリーナーで周辺を落として、理想は水洗いですね。

ハーレーダビッドソンのグリップを交換します。
以前加水分解でドロドロになり始めたスロットル側を交換したときにやってなかったクラッチ側です。
ドラックスペシャリティーズの純正スタイルスリムグリップです。
もしかしていまだにハーレー純正のグリップ径太くて握りにくいと思いながら我慢してる人もいるかもしれないのでもう一度言っておきます。
日本人に合わせたスリムタイプがアフターパーツではあるので、太いグリップの年式の人は交換して損はないですよ。(現行ハーレーはー2008年以降すべて細くなってるのかな?)
ちなみに私が昔乗ってた国産チョッパーはあえて昔のハーレーサイズの太いグリップにしてましたw


IMG_20240901_102726


スイッチハウジングの固定ボルトを緩めて古いグリップゴムをひねりながら外します。
交換時期だとそもそもしっかり固定されてないので簡単に取れます。
IMG_20240901_102732

グリップの固定にはセメダインのG17通称鼻くそボンド!
IMG_20240901_103255
使いたいときに限って固まっててダメになってる憎いやつです。

IMG_20240901_121412
新しいの買ってきてグリップ内部とハンドル側に塗りたくってねじりながら元に戻します。
この接着剤に関してはスーパーXなど使うと次に分解するときに地獄を見るので止めておきましょう。

山形ツーリングのことを上げていなかったのでやっと書きます。
16年前にハーレーを購入して最初に行ったロングツーリングぶりです。
完全にノーマルで行ったので、ハンドルポジションきつくて、当時は高速も新潟ぐらいしかつながってなかったからへとへとになった記憶が・・・・・

IMG_20240913_072236

あっち方面行くときはいつも寄っていた広州飯店ですが、今ではすっかり行列店
午前10時でこの有様です。
有料バイク用ナビにも広告出して集客してるようなのでもう行くことはないですね。
三条スタイルのラーメンならこの近辺でほかにもあるので今度からそこによります。
餃子の焼き方をめぐって厨房内部で職人さんがガチの口論してた10数年前が懐かしいですw

IMG_20240913_113614

IMG_20240913_113618
IMG_20240913_113627
村上市すぎたあたりで高速が終わるので次のバイパスまでカントリーロードを爆走

IMG_20240913_134338

IMG_20240913_135024
ご当地アイスでパワーチャージ!

IMG_20240914_112923
山形のローカルラーメンで腹ごしらえです。
この後勇者ヨシヒコと巡り合うわけですなw

ハーレーダビッドソンで山形ツーリングに行ったときによった映画撮影村で、まさかの勇者ヨシヒコロケーションが!!!
ドラクエやFF好きにはたまらないオマージュがちりばめられていた作品だけに、おなか一杯になりました。
場所的にもハーレーの大音量が全く迷惑にならない山奥なのでここでミーティングとかできたらいいですね!


IMG_20240914_151610


IMG_20240914_150621
IMG_20240914_145727
IMG_20240914_135932
IMG_20240914_133534
IMG_20240914_133524
IMG_20240914_132651
IMG_20240914_132632
IMG_20240914_135906
IMG_20240914_140246

ほかにもいろんな撮影に使われていたので、関連する作品を後で見てみましょう。

S&S551カムに交換後ハーレーダビッドソンのサンダーマックスセッティングは空燃比の補正のみで結構走れてましたが、アクセルをラフに開けたときのノッキングが気になるのでベースマップをいじってみます。

IMG_20240922_084408
いじる前に現状把握
ノーマルカムと2.75インチハイフローエアクリーナー、スリップオンマフラーの組み合わせマップ
スピードメーターの数値とクランキングフューエルは現状を移し替えるのでメモ代わりです。

IMG_20240921_204847
S&S551のカムプロファイルに近いものはレッドシフト525しか選べないので試しに入れてみます
カムプロファイルは別ネタで書き起こし予定。

IMG_20240922_085852

ノーマルカムと比べてベースセッティングのアクセルフューエル(加速ポンプ)の値が5ミリセカンド(1000分の5秒)から8ms(1000分の8秒)に増えているので加速時に薄くなってたのは間違いなさそうです。

IMG_20240922_170527
ベースマップを入れ替えたときだけIACオートをやってあげます。

S&S551のカムに対してレッドシフト525のセッティングデータ入れた状態で車検も通りました。
プロファイル的には551より525のほうが作用角もリフト量も少ないので、それよりさらにおとなしいノーマルカムで走れた時点で問題ないのは当然ですか・・・一概にスペックだけで語れないのがカムなんでしょうけど。

*ここからはTC96の2011年までの話 2012年以降はカムがオーバーラップありに変わったので当てはまらないかも(追記 カムが変わったのは2014年からかも?2012年からはABS付き? うろ覚えですみません)

ここで一つ発見が、ノーマルカムを軸にしたベースマップ選択には2.75インチハイフローエアクリーナーを選べたのに、ノーマル以外のカムのベースマップは2.25インチのエアフィルターの組み合わせしかないんです。
圧縮比が高すぎるという噂のTC96ですが、カム変えてしっかり空気吸えるようになると、2.75インチじゃ入りすぎになるんじゃ??

というわけで、以前交換した2.25インチのエアフィルターを引っ張り出して再装着準備中です。




にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^
記事検索
スポンサード リンク
ハーレー関連コンテンツ
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ハーレーカテゴリー
月間ハーレー記事
ハーレーオーナープロフィール

ネコミニ

ブログ村ランキング参加中