2008年05月17日
ハーレーダビッドソンの純製サドルバッグ(ダイナ用)
ハーレーダビッドソン ダイナローライダーには純正のレザーサドルバッグを取り付けしてあります。
ハーレーダビッドソンのパーツカタログでは型番90369−06Aのタイプです。
カタログからではいまいちイメージがつかみにくく、実際装着したものを見るまでは少し不安でしたが、さすが純正ですね。いいつくりです。



容量は片側で約17.5リットルです。
ハーレーダビッドソン車種専用設計ならではのリヤサスペンションの逃がしなどがしっかりしていますね^^


ハーレーダビッドソンのパーツカタログには明記されていませんが、2個で一セットです。
10万以上するのに片側だけだったらどうしようなどと心配していたのは秘密ですw
ダイナ用のレザーサドルバッグはグレードによってウインカーの位置を移動しないといけません。
ウインカーの取り付けステーをサドルバッグ取り付けステーに使ってしまうからですね。
ハーレーダビッドソンのナンバープレートステーと一緒にウインカーを取り付けるターンシグナルリロケーションキットが必要になります。
右側のサドルバッグはマフラーの上にあるので意外なほどバッグの中が暖かくなります。生ものなど入れておくと痛むのが早くなりそうなので注意しましょう!



ハーレーダビッドソンのレザーサドルバッグはワンタッチでロックをはずせるバックルが裏に隠れています。
蓋を開けるとサドルバッグの口は少しすぼんだ形状になっているので入れた荷物が飛び出しにくくなっています。
サドルバッグの蓋のロックをついつい閉め忘れて走ってしまったのですが、風圧で蓋が開かない形状になっていて高速走行での閉め忘れも平気でした^^;
でも、サドルバッグを開けっ放しにしておくとネコちゃんが入ってくるので注意ですw



せっかくなのでハーレーダビッドソンのサドルバッグの取り付け方法を見てみます。
バッグ本体はフェンダーレールのボルトを長くしたものとカラーをはさんで2箇所で止まっているだけです。(カラーの長さに違いがあるのですが、フェンダーに平行にサドルバッグを取り付けようとすると短いカラーが前方、長いカラーが後方でしっくり来ます)
サドルバッグのシェルそのものがステーの一部になっているのでぐらついたりしません。
サドルバッグを片側だけはずすとちょっとバランスが悪くなりますね・・・・



はずしたレザーサドルバッグの構造を詳しく見てみましょう。
まず重要なのは、ハーレーダビッドソン純正のレザーサドルバッグはバッグ(鞄)としての構造ではなく、樹脂のインナーシェルとレザー(革)のパネルで構成された箱であるというところでしょう。
インナーシェルのおかげで型崩れすることなく、取り付けステーも必要最低限のものですんでいます。
しかし、デグナーのようないわゆる鞄を期待してハーレーダビッドソン純正レザーバッグを選んでしまうとちょっとがっかりするかもしれませんね^^;
ぼくはむしろハードケースが好きなので構造的に(というか半分樹脂なので)期待以上のパーツだとおもいました。

レザーサドルバッグにはお手入れ用の革用クリームが付いてきます。
革の手袋で手入れすればどっちも同時に摺りこめるので楽ですよw
ハーレーのサドルバッグは楽天市場にいっぱいありますね^^
レザーサドルバッグの使い勝手など、別記事でまたの機会に(・w・)ノシ
Tweet
ハーレーダビッドソンのパーツカタログでは型番90369−06Aのタイプです。
カタログからではいまいちイメージがつかみにくく、実際装着したものを見るまでは少し不安でしたが、さすが純正ですね。いいつくりです。
容量は片側で約17.5リットルです。
ハーレーダビッドソン車種専用設計ならではのリヤサスペンションの逃がしなどがしっかりしていますね^^
ハーレーダビッドソンのパーツカタログには明記されていませんが、2個で一セットです。
10万以上するのに片側だけだったらどうしようなどと心配していたのは秘密ですw
ダイナ用のレザーサドルバッグはグレードによってウインカーの位置を移動しないといけません。
ウインカーの取り付けステーをサドルバッグ取り付けステーに使ってしまうからですね。
ハーレーダビッドソンのナンバープレートステーと一緒にウインカーを取り付けるターンシグナルリロケーションキットが必要になります。
右側のサドルバッグはマフラーの上にあるので意外なほどバッグの中が暖かくなります。生ものなど入れておくと痛むのが早くなりそうなので注意しましょう!
ハーレーダビッドソンのレザーサドルバッグはワンタッチでロックをはずせるバックルが裏に隠れています。
蓋を開けるとサドルバッグの口は少しすぼんだ形状になっているので入れた荷物が飛び出しにくくなっています。
サドルバッグの蓋のロックをついつい閉め忘れて走ってしまったのですが、風圧で蓋が開かない形状になっていて高速走行での閉め忘れも平気でした^^;
でも、サドルバッグを開けっ放しにしておくとネコちゃんが入ってくるので注意ですw
せっかくなのでハーレーダビッドソンのサドルバッグの取り付け方法を見てみます。
バッグ本体はフェンダーレールのボルトを長くしたものとカラーをはさんで2箇所で止まっているだけです。(カラーの長さに違いがあるのですが、フェンダーに平行にサドルバッグを取り付けようとすると短いカラーが前方、長いカラーが後方でしっくり来ます)
サドルバッグのシェルそのものがステーの一部になっているのでぐらついたりしません。
サドルバッグを片側だけはずすとちょっとバランスが悪くなりますね・・・・
はずしたレザーサドルバッグの構造を詳しく見てみましょう。
まず重要なのは、ハーレーダビッドソン純正のレザーサドルバッグはバッグ(鞄)としての構造ではなく、樹脂のインナーシェルとレザー(革)のパネルで構成された箱であるというところでしょう。
インナーシェルのおかげで型崩れすることなく、取り付けステーも必要最低限のものですんでいます。
しかし、デグナーのようないわゆる鞄を期待してハーレーダビッドソン純正レザーバッグを選んでしまうとちょっとがっかりするかもしれませんね^^;
ぼくはむしろハードケースが好きなので構造的に(というか半分樹脂なので)期待以上のパーツだとおもいました。
レザーサドルバッグにはお手入れ用の革用クリームが付いてきます。
革の手袋で手入れすればどっちも同時に摺りこめるので楽ですよw
ハーレーのサドルバッグは楽天市場にいっぱいありますね^^
レザーサドルバッグの使い勝手など、別記事でまたの機会に(・w・)ノシ

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^
コメント一覧
1. Posted by FXDX 2009年04月08日 18:36
はじめまして01年のFXDX(白)に乗るナベと申します。
この写真を見ていたらバッグを付けたくなりました(笑)。そこでちょっとご質問なのですが、リアウィンカーを移設されたとの配線ですが、リアのフェンダーに穴あけして通すのですか?いきなりすみません。
この写真を見ていたらバッグを付けたくなりました(笑)。そこでちょっとご質問なのですが、リアウィンカーを移設されたとの配線ですが、リアのフェンダーに穴あけして通すのですか?いきなりすみません。
2. Posted by ネコミニ 2009年04月08日 18:57
FXDXさん>はじめまて^^ 取り付け自体はディーラー任せだったのですが、純正の移設キットであればナンバーステーの取り付け穴から配線を出していると思います。(憶測ですが)
FXDXいいですねー 本当はダブルディスクのダイナが欲しかったのですがXがTC96でリリースされてなかったので・・・
FXDXいいですねー 本当はダブルディスクのダイナが欲しかったのですがXがTC96でリリースされてなかったので・・・
3. Posted by FXDX 2009年04月09日 10:12
早速のご返答有難うございます。参考になりました。DXはなぜか不人気者らしくあまり見かけないのも気にいってます。色々カスタムしたのですが今はドノーマルに戻しました。ネコミニさんのダイナもクールですね。またおじゃまします。
4. Posted by ネコミニ 2009年04月09日 18:42
FXDXさん>クールだなんて^^; 宅急便しか思い浮かびませんw 今後ともよろしくお願いしますね(・w・)/