ハーレーダビッドソンに油温計を取り付けしよう
ハーレーダビッドソンのエンジンオイルの温度がどうしても知りたくて、夜も眠れなくなってきたので(ボクイジョウカナ?)デイトナの電気式アナログ温度メーターを用意しました。
ハーレーダビッドソンのエンジンオイルの温度はなるべく流れがある部分を計測したいので自動車用(マツダアンフィニ)オイルフィルター部分に下駄を履かせてセンサーを取り付けるオイルブロックを準備しました。
メーターブラケットは今回はポッシュの1インチハンドルバー用ミラーステーをねじ切りしなおして使用します。
ハーレーダビッドソンのオイルフィルターのセンターボルトはインチサイズなので3/4のセンターボルトを使用しています。
オイルブロックにはセンサー用の1/8TPのねじが切ってあるので、デイトナの温度センサー(サーミスタ)をそのままねじ込みます。
センサーがエンジンオイルの流れる部分の温度を検知できるのでリニアなエンジンオイル温度を知ることができると思います。
まずハーレーダビッドソンのオイルフィルターをフィルターレンチで取り外します。
下にオイルがこぼれるので受けマスを当てておきましょう。
用意しておいたセンサーフィッティングをオイルフィルター取り付け部分にかぶせてセンターボルトを締め付けます。
ハーレーダビッドソンのオイルフィルターをフィッティングの上から取り付けして終了です。
フレーム前方から見るとこんな感じです。
じつはこの作業、ハーレーダビッドソンのオイルフィルターがクランクポジションセンサーに接触してそのままでは取り付けすることができません。
クランクポジションセンサーのハーレーダビッドソンバーアンドシールドロゴをかなり削らないとオイルフィルターを回せないんです・・・・ダイナシリーズでエンジンオイルの流れのある位置にオイル温度センサーを取り付けしたい場合はオイルクーラーを取り付けしてそのラインにセンサーを割り込ませたほうが楽です。
僕がオイルクーラーを取り付けする前にエンジンオイルの温度を知りたいのは、何でハーレーダビッドソンにオイルクーラーが必要なのかを納得してから取り付けしたいからなんですね。
長くなったのでオイル温度メーター取り付け、走行データーは後日に(・w・)ノシ

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^
コメント一覧
このオイルブロックからの取り出しは、
油圧形用の取り出しにも使えるでしょうか?
このオイルブロックなるものは、
クルマ用のものを流用という事でしょうか?
オイルブロックのサイズや
取り付けボルトのピッチなど色々あるのでしょうね?
ハーレーの場合何処に気をつけ
どのようなサイズのモノを求めたらよろしいのでしょう?
先人の知恵をお借りしたくお願いいたします。
http://blogs.yahoo.co.jp/onog225/29687894.html
こちらの方の説明のほうが僕のブログよりわかりやすかったですORZ
ここで説明がある通り、クランクポジションセンサーをちょっと削らないといけません。
補足としては
http://item.rakuten.co.jp/groovy-gbt/23792/
センサーブロックはこういうので大丈夫だと思います。
センターボルトのサイズはインチですので付属のインチサイズの方を使用します。
注意点はブロックに付属のセンターボルトのエンジン側への取り付け長さ(雌ねじの方)が長すぎるとブロックの締め付けがしっかりできないので加工する必要があるかもです。
僕は若干長くてブロック自体は甘く閉まったのですがフィルター自体の締め付けでごまかしました^^;
ブロックから油圧の取り出しはオイルラインを使ってアナログメーターで見てもいいのですが、紹介したブログの方のように電気式油圧計をブロックに直接取り付けして電気式メーターで見れるようにしてあるほうがトラブル防止の観点からは正しいです。
デメリットは結構高くて、メーター部分がバイク用の防水が少ない(僕は見つけれませんでした)ことぐらいなので。

センサーブロックは色々出ているようですが、
センターボルトのサイズが合えば良いのでしょうね。
3/4−16 インチサイズでしょうか?
やはり電気式が良さそうですね。
でも電気式油圧計はやはりバイク用のものは見当たりませんよね???
「日本精機 Defi メーター」が理想ですが。
問い合わせたところ、防水や振動等保証はしかねるという回答でした。
そして結構いい値段です。
電気式油圧計昔持ってましたが使わずに売っちゃいました^^; 防水じゃなかったですけど。
あと、油圧を計測する場合は配管のエア抜きは必要ないので取り付けしてそのままでいいですよ。

夏が来る度に渋滞の信号待ちなどで一体油温は何度まで上がってるのかと毎回思ってました。
マイナポイント第二弾をもらった時、純正のオイルフィラーキャップタイプの油温計を注文したのですが、在庫切れ次回入荷時期未定とのことでキャンセルしたあと、電気式デジタル油温計をとりあえず購入したのですが、オイルドレンボルトに取り付けて果たしてどれほど役に立つかと考えていたところ、「ハーレーダビッドソンは壊れません!」の油温計取り付けブログを発見しました。「そうかその手があったか!」と早速中華製オイルブロックを購入して取り付け、結果心配するほど油温は上がらないのだということがわかりました。どうもありがとうございます!!

昨年9月に拝見したブログを見てオイルブロックを噛ませた油温計センサーを付けました。
クランクポジションセンサーのハーレーダビッドソンバーアンドシールドロゴをある程度削ってK&Nのオイルフィルターを付けてましたが、やはり斜め方向のストレスが掛かり続けていたようで、時間の経過とともにおそらくフィルター側のパッキンが変形のためオイル漏れを起こすようになり、増し締めしても結果が変わらなかったためオイル・フィルター交換のタイミングで外形が65φのUNF 3/4-16 HKS オイルフィルター(オイルエレメント) 52009-AK011を装着してみました。
このフィルターはパッキン内径がオイルブロック内径と同一で、フィルターの外形だけでなく全長も短いのでクランクポジションセンサーにも干渉せず、オイル漏れは止まり油温計も正常に作動しています。
良いアイデアをいただき感謝しています!
とりあえずご報告まで。
HKSでいいのがあるんですね!
次のオイルフィルター交換用にサンダンスさんの用意してあるのでしばらく試せませんが、気になります^^
競技参加者の間ではオイルブロックを噛ます関係でフィルターの全高を下げるために背丈の低いオイルフィルターに交換されてる方を多く見かけますので、空冷ハーレーの油温管理に重点を置く意味ではこの方法も大いに有りと思います。
HKSのことなので、背が低くなってもろ新品時の過能力変わらない工夫してそうです^^
ツインカムはスラッジなど出にくいエンジンとは思いますが、フィルターの容量が小さくなるのは事実なので交換サイクルは早めたほうがいい気もします。
お値段はなんと710円! コレならばオイル交換の度に交換してもお財布に優しいので、ろ過容量・容積の減少分は交換頻度でカバーしてゆくことにします。またご報告させていただきます!!これからもどうぞよろしくお付き合いお願い申し上げます。