スポンサード リンク
2008年09月19日

ハーレーダビッドソンのリア純正O2センサー取り外し方法

ハーレーダビッドソンの純正O2センサー取り外し方法、リヤエキゾーストです。
フロントのO2センサーは外しやすいですがリヤのO2センサーは微妙な位置にあるので普通の工具では入りそうにありません。
ハーレーダビッドソンのリヤO2センサー位置
写真はサンダーマックスのO2センサーなので無事に取り付けできたのですが^^;
この位置だとエキパイをはずさずにO2センサーを緩めるのは普通の工具では大変なので、地元の特殊工具専門店アストロプロダクツに出かけてみました。

ハーレーダビッドソンの特殊工具も見つかるアストロプロダクツ
アストロプロダクツは主に4輪用の特殊工具がそろっていますが、バイク用もあるので行ってみると楽しいです。
チェーン店なので都会なら必ずありますし、田舎でも案外あったりしますw

ハーレーダビッドソンのO2センサー用特殊工具
案の定思惑通りの特殊工具が見つかりました。
本当は7/8インチのサイズがほしかったのですが22mmしかリリースしていないようで・・・・まあ、自分のハーレーダビッドソンだしこれでいいやw


近所にアストロのない方は楽天でどうぞ↑(02センサーのサイズは年式新しいと小さくなってますので確認してくださいね。僕のは08年式です。)
ハーレーダビッドソンのO2センサー用特殊工具構造
見てもらうとわかりますが、ハーレーダビッドソンのO2センサーにはハーネスがついているので普通のプラグソケットははまりません。
ハーネスを逃がす割の入ったメガネレンチでもいいのですが、エキパイに焼きついていることを考えるとしっかり力が入らないとはずすのに苦労しそうなのですが、この工具なら首フリもできてうまく行きそうです。

ハーレーダビッドソンのリアO2センサー
ハーレーダビッドソンの純正O2センサーに特殊工具をはめ込みました。
首フリとハンドル部分の曲がりのおかげで力をかける角度の自由度が多く取れる工夫がされた特殊工具です。
おかげで簡単にリヤの空燃比計をはずすことができました^^

ハーレーダビッドソンのリヤO2センサーボス
外れたハーレーダビッドソンのリヤのO2センサーボスです。
サンダーマックスのO2センサーも特殊工具で締め付けます。

フロントのO2センサーも、サンダーマックス付属のセンサーはカプラーが大きいのでこの特殊工具で増し締めしました。

なんだか、1度しか使わない作業のためにどんどん工具が増えてきてるのは気のせいですか?(゚∀゚)アヒャヒャ

O2センサーレンチのお問い合わせはアストロプロダクツ楽天市場へ


次は電装キャディーを取り外しましょう




にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^

コメント一覧

1. Posted by ながひさ   2008年09月20日 20:59
ネコミニさんこんにちは
僕もよくアストロプロダクツを利用します
けっこう安くて、しっかりしているのでいいですよね
2. Posted by ネコミニ   2008年09月20日 22:12
ながひささん>書き込みありがとうございます^^
アストロ利用されてるんですね^^
どちらかといえば車メインで、バイク業界に広告打ってない?ところなので知らない人がけっこういます。
都内みたいにハーレーの工具専門店があればそういうところから買ってあげたいのですが・・・・

今はスナップオンバンを追いかけて何か買ってやろうと思ってますw
3. Posted by よっしー   2009年03月22日 17:58
5 こんばんは。サンダーマックス、このブログで知りました。で、いよいよ購入予定です。
「ハーレーダビッドソンのリア純正O2センサー取り外し方法」の中で、リアのO2センサーを外す特殊工具として紹介されているアストロプロダクツの製品がございますが、なんと言う名前の工具なのか、ご存知でしたらご教授いただけないでしょうか。
マフラーを最近つけ直したばかりで、”また取り外してつけ直すのは面倒だなあと。。。”と気が萎えております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
4. Posted by ネコミニ   2009年03月22日 18:59
よっしーさん>コメントありがとうございます^^
商品名そのものは記載がなかったので、アストロプロダクツHP↓
http://www.astro-p.co.jp/

型番AP021585

で問い合わせのメールを出されてはいかがでしょうか?(商品検索でも型番がヒットしませんでしたので^^;)

また何かありましたらコメントください(・w・)/
5. Posted by よっしー   2009年03月23日 08:15
5 ネコミニさん、ありがとうございました。
アストロのホームページをずっと見てたんですが見つからず、泣きついた次第でありました!
型番、本当にありがとうございます。
早速問い合わせてみます!
6. Posted by ネコミニ   2009年03月23日 20:09
よっしーさん>型番が書いてあったプレートが見つかってよかったです^^;今度からはネタにした時点で詳細を書きとめておかないとわからなくなっちゃいますよね(・w・)””
サンダーマックスの取り付けがんばってください。
7. Posted by よっしー   2009年03月23日 22:23
5 ネコミニさん、ありがとうございます。

ツールの名前はそのまんま『O2センサーレンチ』でした。インターネット店にて取扱中とのことで、早速発注しました。
※小生も1度か2度しか利用しない工具がどんどん増え続けております。
8. Posted by ネコミニ   2009年03月23日 22:55
ヨッシーさん>O2センサーソケットはあったんですが、まさにそのままの名前だったんですね^^;
アストロには微妙な工具がたくさんあって、おもわずいろいろ買っちゃいますw
一度工具を全部整理してねたにしないといけないな・・・
9. Posted by ヘなちょこ壱   2013年06月07日 12:16
質問です。
O2センサー外し社外品マフラー付けて通常通り走れますか?
10. Posted by ネコミニ   2013年06月07日 21:26
質問ありがとうございます。おっしゃってるのは純正のO2センサーを外して平気かってことですよね^^(サンダーマックスつけてO2センサー外すわけないですし)
僕はアイドリングだけならノーマルマフラーで、ノーマルコンピューターのO2センサーなしを試したことがありますが問題なくエンジンかかりました。
ただ、O2センサーは社外マフラーなどのセッティングが変わった時こそ威力を発揮する仕組みなので、せっかくのインジェクションならその仕組みを使わないのはもったいないかと思います。
どんな社外マフラーにもセンサーボスを溶接できますので(ダイノジェットさんが大阪に専門工場持ってるらしいです)そちらを調べてみてはいかがでしょう?

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
記事検索
スポンサード リンク
ハーレー関連コンテンツ
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ハーレーカテゴリー
月間ハーレー記事
ハーレーオーナープロフィール

ネコミニ

ブログ村ランキング参加中