ハーレーダビッドソンのクラッチレバー交換(デイトナ)
ハーレーダビッドソンに取り付けしたデイトナのブレーキレバーの感じがスゴク良かったのでクラッチレバーも注文したのが届きました。
シルバーが在庫切れで黒ですが、アルミ削り出しでいい感じなのは同じですね。
レバー根元のネジを外してロックピンの位置を変えることで4段階の調整ができます。
まずハーレーダビッドソンのクラッチケーブルアジャストナットを縮めてクラッチケーブルが外れやすくしておきます。
サークリッププライヤでレバーピンのクリップを外してクラッチレバーを引きぬき、クラッチケーブルのリンクピンも外します。
クラッチレバーの裏についている板バネは交換する新しいクラッチレバーに入れ替えます。
あとレバーピンの穴に入っているカラーも入れ替えないとがたが出ます。
クラッチレバーの取り付け終了。
あとはハーレーダビッドソンのクラッチケーブルアジャスターを調節して終わりです。
ただしクラッチミートの遊びはプライマリーカバーを外して調節しないといけないのであとでディーラーに持っていくますw
クラッチレバーの位置調整はナットを外して中のロックピンの位置を変えることで4段階選べます。
2本がけではクラッチミートの遊びが殆どなくなったのでちょっとだけレバー遠目に。
でもプライマリー側で調整しないとちゃんとなりませんね。
ハーレーダビッドソン金沢にクイックで持ち込んで調節してもらいました。
整備のTさん、クラッチ調整のギリギリでなんとかいい具合になりました。ありがとうございます^^
デイトナのクラッチレバーは握り側の形状が見事で、力を入れても指先に均等に当たる感じでGOOD 細部に神は宿る ってこういう事をいうのかな?
ただ、二本がけの指が挟まれるところの切りかきがあたってすこし痛いので自分に合わせて裏側は削ったほうがいいかも・・・・

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^