2011年01月12日
ハーレーダビッドソンのリヤフェンダーからテールライトを外そう
ハーレーダビッドソンのリヤフェンダーの塗装のハガレやサビを綺麗に落とすために、テールランプやウインカーなど外せるパーツは外そうと思います。

まずテールレンズの左右2箇所のネジを緩めて外します。この部分はカバーじゃなくてテールライトバルブのホルダーと一体になってますね。
フェンダー側のテールライトベースに左右のウインカーのハーネスが繋がっているのでそれらも外します。

フェンダー側のテールライトベースは一本のプラスネジでとまっているので緩めて外します。

外れましたが、ここの固定もスポンジ仕様の両面テープの予感。

ハーレーダビッドソンのウインカーのハーネスをぬこうとしても穴が小さくて抜けません。

カプラーの爪を起こして端子を抜いて通します。
戻すときに+マイナス間違えても電球のバルブなので実害はないのですが、今後のネタでLEDバルブを試すときは極性があるのでちゃんともとに戻せるようにしておきましょう^^

ナンバープレートブラケットのナットを3箇所外します。

ウインカーリロケーションのレイバックナンバープレートステーだったのですが、外したときにボルト穴の縁からサビが進んでいて塗装もろともはがれました^^;

ハーレーダビッドソンのカスタムシートのタンデム部分の保護シールをはがすとここももろとも塗装が・・・・フェンダーにいくつか空いているボルト穴の縁からみんな錆びてきてますね。
まあ、スチールのフェンダーなのである程度はしょうがないでしょう。錆びるからってフェンダーが樹脂になったらハーレーがハーレーじゃなくなっちゃいそうですしね^^;。
Tweet

まずテールレンズの左右2箇所のネジを緩めて外します。この部分はカバーじゃなくてテールライトバルブのホルダーと一体になってますね。
フェンダー側のテールライトベースに左右のウインカーのハーネスが繋がっているのでそれらも外します。

フェンダー側のテールライトベースは一本のプラスネジでとまっているので緩めて外します。

外れましたが、ここの固定もスポンジ仕様の両面テープの予感。

ハーレーダビッドソンのウインカーのハーネスをぬこうとしても穴が小さくて抜けません。

カプラーの爪を起こして端子を抜いて通します。
戻すときに+マイナス間違えても電球のバルブなので実害はないのですが、今後のネタでLEDバルブを試すときは極性があるのでちゃんともとに戻せるようにしておきましょう^^

ナンバープレートブラケットのナットを3箇所外します。

ウインカーリロケーションのレイバックナンバープレートステーだったのですが、外したときにボルト穴の縁からサビが進んでいて塗装もろともはがれました^^;

ハーレーダビッドソンのカスタムシートのタンデム部分の保護シールをはがすとここももろとも塗装が・・・・フェンダーにいくつか空いているボルト穴の縁からみんな錆びてきてますね。
まあ、スチールのフェンダーなのである程度はしょうがないでしょう。錆びるからってフェンダーが樹脂になったらハーレーがハーレーじゃなくなっちゃいそうですしね^^;。

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^