ハーレーダビッドソン用カーナビゲーションRM-XR350MC
ハーレーダビッドソンのツーリング用に用意したバイク用ポータブルナビゲーション、RM-XR350MC X-RIDEです。
はじめに注意事項。付属のハンドルステーはハーレーなどの1インチバーにはあわないので、ユニバーサルクランプと併用する取り付けの工夫がいります。ボルトオンしか手を出せないレベルのショップには取り付けを頼むのはかわいそうなのでやめましょう。
前回まで使用していたX-ROADの後継機ですので、カーナビ機能は基本的に変わっていませんが、何故かバイク側電源のON,OFF連動機能が使えなくなってます(説明書にもこの機能が使えないと書いてありました、プログラム的には一応あるっぽいんですが・・・)まあ、電源切り忘れても車両から直接とってるからナビのバッテリー上がっても実害ないですし。
デザインは角張った純正ナビっぽくなりました。ただし、液晶の発色がクロスロードより悪くなって残念です。(カタログ上は一緒なんですが)
グローブをしたままでも縮尺が操作できるノブが無くなっているのでもしかしたら使い勝手が悪くなったかも・・・・
最も地図データが最新のものになったおかげで、東海北陸道がつながったナビをしてくれるので嬉しいです。
本体をマウントするクレードルです。ヒサシを兼ねた形状で、固定もビスで最終ロックするので、クロスロードの時一番問題だった電源の接触不良は心配なさそうですね。
ハンドルクランプ型のナビホルダーです。ハーレーの1インチバーには合わないのでユニバーサルクランプと組み合わせましょう。
ヘッドセットはブルートゥース端末です。イヤホン部分はジャック式で交換できますが充電は付属の専用品です。何故かバッテリーのスペアが付いていたので、クロスロードの時に本体バッテリーに問題がなかったことから、嫌な予感がしますw
ハーレーダビッドソンへの電源の取付方法などは後日に。
にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^
トラックバックURL
コメント一覧
地図の古さやデザインの悪さ等で
いずれ、買い換えを検討しています。
このRM-XR350MCも候補の一つなので
使用レポート等、期待しています。
もうすぐツーリングに行くので使用感などは後日レポートします^^