2011年07月20日
ハーレーダビッドソンの動弁系のオイルライン
ハーレーダビッドソンのプッシュロッドが取り外しできたところで、ちょっとここまでのパーツのオイルラインとしての役割を確認します。
メンテナンスセミナーで説明を受けた受け売りなんですけどね^^;
ざっくりな解説図です。プッシュロッドの下は油圧リフターです。
まずプッシュロッドの下にある油圧リフター(タペット)の中心にオイルラインの穴があいてます。
次にプッシュロッドにも油圧のラインが開いており、ここを伝ってロッカーアームまで登ります。
ロッカーアームのプッシュロッド側にも油圧ラインが空いていて、ここを通ってロッカーシャフトの潤滑もします。
ロッカーアームのバルブ側に油圧の穴が空いていて、ここから吹き出るオイルでバルブ周りを潤滑させます。
OHVの動弁系を油圧ラインと共有することで別ラインに油圧ラインを通すことなくスムーズに潤滑させてるんですね^^ 現物をばらしながらだと 「へぇーーーボタン」を連打したくなりましたw
シリンダーヘッド分解に続く
Tweet
メンテナンスセミナーで説明を受けた受け売りなんですけどね^^;
ざっくりな解説図です。プッシュロッドの下は油圧リフターです。
まずプッシュロッドの下にある油圧リフター(タペット)の中心にオイルラインの穴があいてます。
次にプッシュロッドにも油圧のラインが開いており、ここを伝ってロッカーアームまで登ります。
ロッカーアームのプッシュロッド側にも油圧ラインが空いていて、ここを通ってロッカーシャフトの潤滑もします。
ロッカーアームのバルブ側に油圧の穴が空いていて、ここから吹き出るオイルでバルブ周りを潤滑させます。
OHVの動弁系を油圧ラインと共有することで別ラインに油圧ラインを通すことなくスムーズに潤滑させてるんですね^^ 現物をばらしながらだと 「へぇーーーボタン」を連打したくなりましたw
シリンダーヘッド分解に続く
にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^