2025年02月22日
ハーレーダビッドソンのオイルクーラー取り付け方法
今日は猫の日なのでまずはこいつ!

ハーレーに定番のオイルクーラーを取り付けしようと思います。
17年も乗っていて今更なのですが、オイルライン増やしてそのせいでトラブル起こすリスクより、適正なオイル管理すればいいじゃんという主義だったので。
事情が変わったのは、カム交換しても、真夏のロングツーリングで熱だれた感じが顕著に感じたので少しでもマシになればなと。

純正のオイルクーラーキットのデッドストックを手に入れたので弄ってみます。
純正オイルクーラーのオイル取り出しアダプターは多分サーモスタット付き?
車用も流用して作れるのですが、ハーレーに必要な流量逃がすだけの下駄なのでかなり薄めです。専用品のこういう所が好きです。
ウルトラ用のキットなのですが、部品一部足りなかったり、ダイナ純正もダウンマウントが気に入らないので純正使ったサイドマウントにします。

欠品のオイルホース取り付け金具はホームセンターの圧力配管の組み合わせで代用。
流量が命なので管内径が細くならないように確認。

接続のコマの一部が内径細いのでドリルで加工しました。

組んだらこんな感じ。

ホースバンドはネジ部分もオールステンレスを使います。
ネジだけスチールなのはすぐ錆びるのでマフラーガードにしか使えません。

純正オイルクーラーコア。
ステーの取り付け部分ネジの締め方雑w
まあ、機能に関係なく緩むわけじゃないのでハーレーらしくていいですね!

サイドマウントに改良するので一旦ステーとコアを分離します。
塗装でガチガチになったボルトはグラインダーで落として外しました。


固着してるネジはエキストラクターで外れなかったので穴開け直してタップ立て直しです。

純正ステーの取り付け穴をフレームマウントステーに合わせて拡大加工。

ダイナフレームのΦ29にクランプできるユニバーサル物を密林で見つけたので良い感じになりそうです。


なんかしっくりきますね。
オイル取り出しの位置関係も良さそうです。

地味なポイントですが、シフトポジションのステッカーがステーで見えなくなるのでステッカー移設しておかないと車検多分落ちます。
準備できたのであとは春になってから取り付けますか。
Tweet

ハーレーに定番のオイルクーラーを取り付けしようと思います。
17年も乗っていて今更なのですが、オイルライン増やしてそのせいでトラブル起こすリスクより、適正なオイル管理すればいいじゃんという主義だったので。
事情が変わったのは、カム交換しても、真夏のロングツーリングで熱だれた感じが顕著に感じたので少しでもマシになればなと。

純正のオイルクーラーキットのデッドストックを手に入れたので弄ってみます。
純正オイルクーラーのオイル取り出しアダプターは多分サーモスタット付き?
車用も流用して作れるのですが、ハーレーに必要な流量逃がすだけの下駄なのでかなり薄めです。専用品のこういう所が好きです。
ウルトラ用のキットなのですが、部品一部足りなかったり、ダイナ純正もダウンマウントが気に入らないので純正使ったサイドマウントにします。

欠品のオイルホース取り付け金具はホームセンターの圧力配管の組み合わせで代用。
流量が命なので管内径が細くならないように確認。

接続のコマの一部が内径細いのでドリルで加工しました。

組んだらこんな感じ。

ホースバンドはネジ部分もオールステンレスを使います。
ネジだけスチールなのはすぐ錆びるのでマフラーガードにしか使えません。

純正オイルクーラーコア。
ステーの取り付け部分ネジの締め方雑w
まあ、機能に関係なく緩むわけじゃないのでハーレーらしくていいですね!

サイドマウントに改良するので一旦ステーとコアを分離します。
塗装でガチガチになったボルトはグラインダーで落として外しました。


固着してるネジはエキストラクターで外れなかったので穴開け直してタップ立て直しです。

純正ステーの取り付け穴をフレームマウントステーに合わせて拡大加工。

ダイナフレームのΦ29にクランプできるユニバーサル物を密林で見つけたので良い感じになりそうです。


なんかしっくりきますね。
オイル取り出しの位置関係も良さそうです。

地味なポイントですが、シフトポジションのステッカーがステーで見えなくなるのでステッカー移設しておかないと車検多分落ちます。
準備できたのであとは春になってから取り付けますか。

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^