スポンサード リンク

ハーレーの機関パーツ

ハーレーダビッドソンのカムシャフトをS&S551に交換後、ベースマップもノーマルカムからプロファイルの近いレッドシフト525へ入れ替える時点で気が付いた エアクリーナー大きすぎなんじゃ?疑惑
ノーマルカムより一杯吸うカムのベースマップに2.75ハイフローがなくてみんな2.25インチ
本国のオクタン価でも圧縮高すぎるんじゃ?
ということで以前取り付けしていた純正2.25インチのエアフィルターに戻してみます。

IMG_20241123_084352

カバーを外して2.75インチのフィルターを取ります

IMG_20241123_084556


フィルター取付の3本の柱はフィルターサイズに合わせた長さのでこれを交換です。

IMG_20241123_084908
IMG_20241123_085354
IMG_20241123_085807
インストレーションマニュアルに締め付けトルクが書いてあるのでロックタイト塗って締めます。
大体10Nmぐらい。

IMG_20241123_090401
IMG_20241123_090520

もともと2.25インチのエアフィルター用のカバーなので面一になりました。
ワイルドさはなくなりましたがw
さて、このセットでしばらく走ってみます。

paipa8 at 12:56コメント(0) 
遠出前にハーレーのプライマリーオイルを久しぶりに交換します。
いつもはレブテックのプライマリーオイルを8000kmごとか車検2回に一回の頻度で変えていたのですが、交換しようと思ったタイミングで通販もライコランドも売り切れ・・なんかあったんか?

IMG_20240927_195438
IMG_20240927_195620
やっと見つけたVツインパワーのプライマリーチェーンオイル
説明に半年ごとに交換しろ! てな記載が。
鉱物系なんかな・・・・来春レブテックに戻そうとおもいます。


IMG_20240927_200937

IMG_20240927_201538

VPクラッチがついてるので純正プレートに戻さないとクラッチワイヤーの調整ができないですが、滑ってないのでほっときますw
サイドスタンド立てた状態であふれるところまでプライマリーオイル入れてふたすれば終わり。

ところで、TC96以降はプライマリーチェーンがオートアジャスターついて楽ちんと思っていたら、なにやら張りすぎてベアリングの負荷になってるとか??
調べてるとヘイデンのプライマリーチェーンテンショナーがよさげなんですが、値段が2万円から7万円までばらつきがw
さらにパチモンみたいなのは数千円で買えるしw 機関パーツに怖くて使えん。
この手のものは目利きができないと通販でパチモンが届くので、AARさんに相談したほうがよさそうです。

paipa8 at 06:28コメント(0) 
ハーレーダビッドソンのカーボンだらけのシリンダーヘッドをクリーニングします。

IMG_20240822_075416
IMG_20240822_075419
IMG_20240822_075426
IMG_20240822_075428
カーボンとサビの浮いたバルブをウェットブラストリボーンでクリーニングします。


IMG_20240822_144114

IMG_20240822_144204
バルブも燃焼室もピカピカ!
1気筒あたり1時間ほどかかりましたが、追い込めばもっときれいになります。


IMG_20240822_075436
IMG_20240822_141603
真っ黒な燃焼室側からの給排気ポートもご覧の通り。

IMG_20240822_075447
IMG_20240822_075456

IMG_20240822_144124

IMG_20240822_144130
角度的にどうしても取りにくいところもありますがかなりきれいになりました。
*ガラスビーズが残らないように、養生した部分を外してからも念入りに流水で流して乾かします。


IMG_20240822_111404
ワクセン」さんのところのリボーンを借りての施工です。
気になる方は問い合わせしてみてはいかがでしょう。
領収書も出ますw



paipa8 at 14:54コメント(0) 
ハーレーダビッドソンのシリンダーヘッドオーバーホールの前に、真っ黒になった燃焼室やポートをきれいにしてやろうと思います。
ウェットブラスト リボーン←これを使います。
ハーレーのメンテナンスマニュアルには、クリーニングにブラスト処理をする場合はオイルラインにブラスト施工すると表面に埋まったブラスト剤があとから剥がれてエンジンこわすZE!
という注意があるので、オイルラインを事前に塞いでおきます。

IMG_20240816_192644
バルブを外してバルブガイドの中をゴムチューブとボルトを使って栓をします。
ロッカーアームのところからクランクケースに戻るオイルラインの穴も同じように塞いでおきます。

IMG_20240816_192940
真っ黒なバルブもブラスとするので、摺動部はシリコンチューブでカバーしておきます。

IMG_20240816_192729
プッシュロッドカバーが刺さる根本も、このラインを通ってタペットにオイルが戻るので塞いでおきます。
ヘッド横のブリーザーラインの穴もボルトとOリングで塞ぎます。

IMG_20240816_192816
上から見るとこんな感じ。

IMG_20240817_203438
透明の塩ビ板でシリンダーヘッド上部を丸ごとボルトで止めます。
直接ブラストする方向ではないのですが、せっかくなので工作しました。


IMG_20240811_212858
おまけ、バルブスプリングガイドとバルブシールを外します。
ここはプライヤでつまんで引っ張れば抜けます。
外したものは新品に交換するので特殊工具で丁寧に外す必要は今回ありませんでした。

IMG_20240811_213257
金属カバーとゴムのパッキンのセットですが、外すときは分離しました。




paipa8 at 09:42コメント(0) 
中古のはハーレーのシリンダーヘッドは燃焼室がカーボンで真っ黒です。まるでバーベキューを繰り返して焦げが溜まったように・・・

IMG_20240804_085621
IMG_20240804_085653
サービスマニュアルではポート側に光源を入れて燃焼室側からバルブガイド隙間で光漏れがないか見るとありますが、バラすのが目的でもあるのでそこは飛ばします。
燃焼室にガソリン入れて漏れるか見るってのは何度か見かけましたが、光でいいんや・・・・


IMG_20240804_090537
IMG_20240804_090622
バルブを外すにはバルブスプリングを圧縮してスプリングリテーナーを外さないといけないので、
アストロプロダクツの汎用バルブスプリングコンプレッサーを用意しました。
クランプ幅が175mmまで、奥行きが110mmまで対応なのでTC96のヘッドに使えます。
付属アタッチメントは25mmのものがスプリングリテーナーのサイズに合いました。


IMG_20240804_091014
バルブスプリングコンプレッサーをバルブの中心に合わせてハンドルを締めていきます。


IMG_20240804_091602
バルブスプリングコンプレッサーでリテーナーごとスプリングを圧縮すると、バルブステムとバルブコッター(ハーレーではテーパー型キーパーと呼ぶらしい)が突き出してくるので分割式のテーパー型キーパーをバルブステムから取り外します。
ころりと落ちてどこかへいかないように^^;

IMG_20240804_091747
IMG_20240804_091751
外れたテーパー型キーパー
バルブステムの溝にハマってスプリングの伸び方向でテーパーにってるところがスプリングリテーナーを押さえてくれます。


IMG_20240804_092439
分解したバルブ、バルブスプリング、リテーナー、テーパー型キーパーはヘッドの位置関係がわかるようにセットにしてタッパーに入れます。

IMG_20240804_092444
バルブスプリングシートとバルブステムシールはアッセンブリーになってるようです。
外し方が今のところ不明ですが消耗品のようなので戻すときに新品にすればいいかな。


IMG_20240804_135853
インテークは茶色いサビが浮いてます。
エキゾーストは真っ黒ですね

IMG_20240805_022745
IMG_20240805_022738
バルブだけセットしてガスケットリムーバーでカーボン取れるか試しましたがびくともしない・・・
やはり物理的にこすらないと取れないようです。

IMG_20240804_104824
おまけ
フロントシリンダーヘッドについているエンジンマネージメント用のヘッド温度計
シリンダーヘッドの温度もこいつの出力横取りするかな。。。


IMG_20240804_105627
クリアハードケースに入れて次のネタまでお休みです。

paipa8 at 19:49コメント(0) 
ハーレーのシリンダーヘッドを中古で取り寄せたのでオーバーホールしようと思います。
IMG_20240802_213839

私と同じ年式のTC96ダイナのシリンダーヘッドです。
ブランチヘッドに交換するときもノーマルヘッドを送らないといけないので手元にあればバラす前に購入できるかなという思惑もあったりw

IMG_20240803_113106
IMG_20240804_090537
バルブの分解が必要なのでアストロプロダクツの特殊工具バルブスプリングコンプレッサーも用意します。
自分で作業する必要性がいままでなかったので触るのは初めてです。




paipa8 at 21:21コメント(0) 
ハーレーダビッドソンに負圧計を取り付けてスロットルワークを監視しようと思ったら、なんか動きが変。 アクセルオフで負圧かからず、微妙に開けたときだけちょっと反応する。
IMG_20240324_131045

もしやと思いエアクリーナーを外してスロットルボディーの内部から負圧を取れると思っていた穴位置を確認すると・・・・
IMG_20240324_131120

上の大きい穴はアイドルエアスクリュー(アイドリング時、スロットル全閉状態でここから空気をバイパスさせてアイドリングを制御してます)ですが、
スロットルのバタフライ左斜め上に穴があります。この穴が負圧取れると思って接続したパイプにつながってるのですが、バタフライよりエアクリーナー側にあるのでスロットル全閉時に正圧しかかからない・・・だめじゃん。微妙にスロットル開けたときだけこの穴の付近で流速が発生するので負圧を検知していたんですね。

IMG_20240324_131139
アクセル全開で奥に見える黒い突起は吸気温度センサーです。
インジェクション制御用の負圧センサーはもう少し奥に穴があります。

ツインカムエンジンは初期はキャブだったのでその名残なんかな?
この位置の穴はNOSとかつけるときにそのまま使えそうだけど・・・・
アナログ負圧計を動かすためにスロットルボディーの奥に穴開けて、たけのこつけるより、負圧センサーの出力横取りして電圧拾ってメーターに表示させるほうが楽そうw

でも取り付けた負圧メーター 好みのデザインなので動かしたいなぁ・・・

paipa8 at 03:10コメント(0) 
ハーレーダビッドソンのカム交換後、圧縮比の適正化をするまでエンジン負荷を監視するために負圧計をつけてみました。適度な負圧を維持するようにスロットルを開けて走ると燃費走行にも繋がります。
IMG_20240215_215011
IMG_20240218_090935

インジェクションのスロットルボディーには「ここから負圧取ってください」と言わんばかりのニップルが出てるのでそこと負圧計をシリコンホースで接続。
IMG_20240218_161238


IMG_20240218_085308

が、このあと思わぬ自体に?!



paipa8 at 06:19コメント(0) 
ハーレーダビッドソンのS&Sプレミアム油圧タペットが3本だけ手元にあるので交換しようか迷ってます。
IMG_20230527_110927
プレミアムな刻印のついたタペット
オイルフローが増えてリフトの調整幅も純正より広い?というのが謳い文句ですが、純正との違いを証明する手段がないとネタとしては面白くないので準備中・・・・と言うなの放置かw

IMG_20230527_111418
純正のタペットに問題でもあれば踏ん切りがつきますが、現状ノーマルのまま戻します^^




paipa8 at 06:41コメント(0) 
始める前に注意点
車両によってはタペットカバーとシリンダーブロックの隙間に砂が死ぬほど入ってるので念入りな洗浄を行ってから始めましょう。
カバー外したときにタペット側にゴミが落ちると地獄ですw


S&Sのプレミアム油圧タペットが1本初期不良だったので実際は交換しなかったのですが、今後のため作業だけ挙げておきます。
IMG_20230524_040723
ハーレーダビッドソンの油圧タペットを取り外してみます。
プッシュロッドが外れた前提からスタートです。
タペットカバーのボルトは3/16の六角で外せますが・・・・・

IMG_20230524_040657
シリンダー側はフィンがせり出して通常のサイズでは工具がかかりません。

IMG_20230524_035653
ぎりぎりかかりますが無理は禁物です。

IMG_20230524_194856
そこでいつものように工具を少し加工します。
安いインチ工具に犠牲になってもらいます。
北川商店さんならこの手のもの揃ってそうですね^^

IMG_20230524_201722IMG_20230524_204636
ネジを外しても分解が初めてのときはここのガスケットはかなりしっかりへばりついてます。
自分のバイクなのでどこか傷がつくの覚悟でクリックして外しました。
TC系のエンジンはガスケットが合わせ面に破れて残らないようなのでサンデーメカニックには嬉しいですね。
さてタペットカバーが外れました。
プッシュロッドカバーの刺さるOリングの溝に砂が溜まってる場合があるので離れたところで清掃しましょう。

IMG_20230524_202633
油圧リフターはカム側がローラーなので、向きが動かないようにガイドピンがついてます。

IMG_20230524_203005
ピンを外して油圧リフターを引っこ抜きます。

IMG_20230524_203010
教科書的にはもとに戻すときに抜いた場所と方向は合わせるのですが、ハーレーに関しては正直必要ない気もしますw

IMG_20230524_203204
S&Sのプレミアムタペットとの比較で重量見たのですがあまり変わりなし。
まあ、オイル完全に抜いてから比べないと意味ないですが。
油圧タペットのエア抜きも神経質にしなくても良さげ。
全部バラしても、組むときに油の中で作業するほうが手っ取り早く感じました。


IMG_20230524_204314
手元にあるS&Sのプレミアム油圧タペットが1個不良品だったので、残り3つをネタにできないか思案中。
熱に厳しいリアシリンダーだけプレミアムに変えてみるのも面白いかも。





paipa8 at 04:02コメント(0) 
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^
記事検索
スポンサード リンク
ハーレー関連コンテンツ
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ハーレーカテゴリー
月間ハーレー記事
ハーレーオーナープロフィール

ネコミニ

ブログ村ランキング参加中