スポンサード リンク

ハーレーの点検、整備、メンテナンス

遠出前にハーレーのプライマリーオイルを久しぶりに交換します。
いつもはレブテックのプライマリーオイルを8000kmごとか車検2回に一回の頻度で変えていたのですが、交換しようと思ったタイミングで通販もライコランドも売り切れ・・なんかあったんか?

IMG_20240927_195438
IMG_20240927_195620
やっと見つけたVツインパワーのプライマリーチェーンオイル
説明に半年ごとに交換しろ! てな記載が。
鉱物系なんかな・・・・来春レブテックに戻そうとおもいます。


IMG_20240927_200937

IMG_20240927_201538

VPクラッチがついてるので純正プレートに戻さないとクラッチワイヤーの調整ができないですが、滑ってないのでほっときますw
サイドスタンド立てた状態であふれるところまでプライマリーオイル入れてふたすれば終わり。

ところで、TC96以降はプライマリーチェーンがオートアジャスターついて楽ちんと思っていたら、なにやら張りすぎてベアリングの負荷になってるとか??
調べてるとヘイデンのプライマリーチェーンテンショナーがよさげなんですが、値段が2万円から7万円までばらつきがw
さらにパチモンみたいなのは数千円で買えるしw 機関パーツに怖くて使えん。
この手のものは目利きができないと通販でパチモンが届くので、AARさんに相談したほうがよさそうです。

paipa8 at 06:28コメント(0) 
この前ディーラーでハーレーダビッドソンの車検を受けたばかりですが、ネタ上げてないものが残ってるので追記です。

IMG_20241020_072438

カム交換後のデイトナ車検対応マフラーで近接騒音測定値79db
94db超えてないのでOKですね


flir_20241020T072735

忘備録として排気温度の計測もしてあります。
アイドリング回転数1000RPM ターゲット空燃比14.0での排気温度は204度です。
別条件(回転数落としたり、ターゲット空燃比をサンダーマックスの設定そのままの13.3にすると
排気温度はこれより低くなるはず・・・・


IMG_20241016_212900

最近の車検は嫌がらせのように厳しくなっているので、検査項目のスイッチの表記が読めないと車検落ちます。

IMG_20241016_214427

IMG_20241016_212743
スイッチ用機能ステッカーを手配して薄くなったスイッチに張り付けておきました。

IMG_20241016_212906

増設フォグはONOFFスイッチを入れてあるので今まで通り大丈夫です。

IMG_20241014_101728

IMG_20241014_101706
サンダーマックスのターゲット空燃比の設定画面で、アイドリング付近の目標を13.3から14.0に薄くしておきました。
夏場はこの条件でどうなるかわからないので今度13.3に戻して排ガスの値検査してみます。

IMG_20241012_113052
デイトナの車検対応マフラーの書類も今まで通り。
音が小さくて排ガスがOKでもノーマル以外のマフラーは書類がないと車検に通らないことになってます。
検査厳しくするなら数値OKなものなら書類なしで通せよって思いますね・・・・以前はうるさくても純正ならおとがめなしだったのに・・・・

paipa8 at 21:07コメント(4) 
ハーレーダビッドソンの車検を10数年ぶりにディーラーで受けてきました。
今まで車検代行でお世話になってましたが、オートバイの取り扱いをやめたようで、カム交換後初めての車検なのでプロチューナーさんもいるハーレー金沢さんにもっていきました。
とりあえず無事に車検通ったので、排ガス検査の数値をネタにします。
IMG_20241026_171605

今回の排ガス検査数値(検査場の結果を整備のスタッフにとって来てもらうように頼んでありました)
CO:0.4パーセント(08年式だと1パーセント超えるとアウト?)
HC:245ppm(08年式だと300ppmを超えるとアウト?)
この値はTC96,デイトナ車検対応マフラー、S&S551カム、アイドリング回転数1000RPM設定、サンダーマックスの設定でアイドリング付近のターゲット空燃比14.0
この条件での計測値です。

ちなみに、過去の車検で条件違いの排ガス測定値があったので比べますと

CO:0.14パーセント
HC:14ppm
(TC96,純正マフラー、純正カム、アイドリング回転数850RPM、サンダーマックスのターゲット空燃比13.3)

CO:0.85パーセント
HC:18ppm
(上の設定でデイトナ車検対応マフラーにしただけ)

マフラー交換だけでかなりCOが増えたのでカム交換でどうなるか不安でしたが、念のためアイドリング回転数を純正に戻し(触媒の反応温度上げるのに有利?)ターゲット空燃比も理想側に振って燃焼効率を上げたおかげ?で、カム交換でもノーマルカムを下回るCO値になったんでしょうかね・・・・
HCが劇的に増えたのは、純正カムがオーバーラップ0だったのが、オーバーラップのあるカムに交換したので燃えずに出てくる燃料の条件が全然違ったんですかね・・・・
ハーレー金沢さんには排ガス検査装置もあるので、条件違いで測定値がどうなるかネタに使えそうです^^

夏場の渋滞のことなど考えるとターゲット空燃比14ってのはどんな影響出るか来年の検証課題ですね。


IMG_20241026_170923
エンジンオイル、プライマリーオイル、前後ブレーキフルードの交換はいつも自分でやってるので、基本整備と点検だけで済みました。
ステムベアリングに異常がなかったのでほっとしてます。

paipa8 at 19:28コメント(0) 
ハーレーダビッドソンのカーボンだらけのシリンダーヘッドをクリーニングします。

IMG_20240822_075416
IMG_20240822_075419
IMG_20240822_075426
IMG_20240822_075428
カーボンとサビの浮いたバルブをウェットブラストリボーンでクリーニングします。


IMG_20240822_144114

IMG_20240822_144204
バルブも燃焼室もピカピカ!
1気筒あたり1時間ほどかかりましたが、追い込めばもっときれいになります。


IMG_20240822_075436
IMG_20240822_141603
真っ黒な燃焼室側からの給排気ポートもご覧の通り。

IMG_20240822_075447
IMG_20240822_075456

IMG_20240822_144124

IMG_20240822_144130
角度的にどうしても取りにくいところもありますがかなりきれいになりました。
*ガラスビーズが残らないように、養生した部分を外してからも念入りに流水で流して乾かします。


IMG_20240822_111404
ワクセン」さんのところのリボーンを借りての施工です。
気になる方は問い合わせしてみてはいかがでしょう。
領収書も出ますw



paipa8 at 14:54コメント(0) 
ハーレーダビッドソンのプッシュロッドカバーの分解方法です。
このカバーを分解する目的は、
・これからカム交換するのでプッシュロッド切断してやるZE! どららぁーーって人
・もともとアジャスタブルプッシュロッド入ってるので、その調整したい人
・ヘッドを開けてプッシュロッドを取り出すための前段階の人
これらに分かれると思いますが、
4ストロークエンジンの工程とバルブの動作ぐらいは教科書的な勉強をしてからのほうが間違いが起こりにくいです。

IMG_20230523_023856
何度も書きますが、エンジン回りの清掃を入念にしておかないと、チューブ外した時に中にごみはいるので、要注意です。
分解自体は上のカバーの切り欠きにマイナスドライバーをつっこんで下から逃げるようにひねってやればスプリングで抑えが効いてるプッシュロッドカバーのチューブをスライドできるようになります。
IMG_20230523_024021
上にずらせばプッシュロッドとご対面。(どんなに先にクリーニングしてても、ここに見えるOリングに砂がびっしり入ってることがあるので注意)
ただし、切断するにしろ、調整するにしろ、プッシュロッドがロッカーアームを押し上げていない位置にあるのが前提なので先にやることがあります。
(*ヘッド分解してプッシュロッド外す場合は飛ばしてもいいのですが、最終的にやることは同じです)

IMG_20230523_015354
アクセスするプッシュロッドがロッカーアームを押し上げていない位置までピストンの工程を手動で送ってやる必要があるので、スパークプラグを前後とも外し、リアタイヤが浮くまでジャッキアップして、ギアを3速に入れます。
プラグホールから覗いて、ピストントップが一番上がった場所まで手でリアタイヤを回してやるとプッシュロッドのインテーク側、エキゾースト側両方とも指でつまんで回せるぐらい軽くなる圧縮上死点があるので、切断する人はここでぶった切る。調整する人はここでアジャストナット緩めて調整開始
(インテークのバルブが閉まった後のピストン上死点が圧縮上死点になるので、タイヤを回しつつ、インテーク側のプッシュロッドが硬い状態から緩くなったらさらにタイヤを回してピストントップを上まで送ってやる これで圧縮上死点出せるかな)

まあ、圧縮上死点じゃなくても、プッシュロッドを押し上げるリフターがカムのベースサークルにあればプッシュロッドはフリーなのでさわれるんですが、一説によるとベースサークルが真円じゃないカムがあるかもということで、触るときは毎回同じ場所で調整できるようにということなんですかね。

プッシュロッドカバーの分解方法と書きましたが、プッシュロッドぶった切る人や、アジャスタブルプッシュロッド短くして横から抜ける人は外した後全部とれます。

何度も書きますがプッシュロッドカバーのチューブは分解時点でゴミや砂出てくるので、リフターの穴から入らないように注意です。



paipa8 at 05:15コメント(0) 
IMG_20230603_103158
ハーレーダビッドソンのオイル交換をします。
前回も使っていたサンダンスさんのパワーツーリングオイルと新発売のマイクロフィルターです。
オイルフィルターは今までジャパンドラッグさんのファビュラスオイルフィルターでしたが、せっかくなのでサンダンスさんで統一。
何度も記事に書くんですが、はじめはサンダンスさんもファビュラスオイルフィルターだったのなんで似たような効能のオリジナルフィルター出したのか謎です。
事情通の人だれか教えてくださいw

IMG_20230603_103100
マイクロフィルターには交換年月と次回交換走行距離を記載しておけるカッコイイメタルステッカーが同梱されてます。
パワーツーリングにもオイル交換の時期を記載する似たようなステッカーついてるのですが、年間3000km走らなくなったネコミニは毎年交換で済ますので使わなくていいかなと。

IMG_20230603_104724
いつものようにドレーンからオイルを抜きます。
抜いたオイルやドレンマグネットに異物がないかチェック!

IMG_20230603_104729
オイルフィルターも外します。
オイル温度をフィルター通過時点で計測してるのでここに温度センサー用の下駄をかませてます。

IMG_20230603_104746
ファビュラスオイルフィルターとサンダンスマイクロフィルターの接続面。
プレスの形状違いますね。
オイルフィルターに下駄をかましてるときはセンターボルトの形状によってはフィルター合わせ面に対して寸法のゆとりがないとオイルフィルター締めこんでもパッキンがつぶれ切らずにオイルもれる可能性があります。たまたま私は大丈夫でした。

IMG_20230603_104926
IMG_20230603_110032
新品オイルフィルターには交換オイルを満たしてから組付けします。
満タンになってもしばらくするとしみ込んでかなり減るので再度入れます。
しみ込まなくなったら手で組付け
工具使うなと何度言ってもここをがっちり締めこむ事例がしょっちゅうなんでしょうね・・・・
ファビュラスオイルフィルターの時は耐圧の関係でフィルターには余計な形状付けない方針でしたが、サンダンスマイクロフィルターは工具をかける面が造形されてます。
締めるためというより緩めるためにつけておいたと考えないといけませんね^^

paipa8 at 10:21コメント(0) 
ハーレーダビッドソンに入れていたフューエルワンですが、効果があるので給油のたびに必ず入れていたところピストンヘッドのカーボンがほとんど落ちました!!
PHO00001

はじめは真っ黒なピストントップが・・・(これは1本目施工完了後なのではじめはもっとついてたと思います。

PHO00039

PHO00042
2000km走行、施工本数は大体5本でほぼ消えました。
フューエルワンすげえや!!
ちなみに取れたカーボンは排ガスで出ていくだけでなくエンジンオイルも汚しているので、
今後メンテナンスの手順としてオイル交換の直前に1本施工するぐらいで十分かなと思います。

洗浄力強い添加剤を余分にエンジンオイルに混ぜることにもなるのでエンジンオイルの性能低下につながる期間をできるだけ短くしようかなと。

paipa8 at 02:57コメント(0) 
ハーレーダビッドソン純正油圧計の封入グリセリンがまた漏れてきたので修理します。
IMG_20230506_151433


今回は樹脂のメーターパネルが割れてきてるのでシールのやり直しもかねてメーターリングのカシメを分解します。
IMG_20230506_152935


精密ドライバーでテコをかけてメーターリングのカシメを少しづつ起こしていきます。
IMG_20230506_154328


メーターリング、透明樹脂メーターパネル、パッキン、本体の順に分解できました。
IMG_20230506_180737


メーターの針が以前から折れていたので、この際これも直します。
ダイソーで売っていた方位磁石をハンマーでたたき割ります!
IMG_20230506_180842


液体封入タイプなので、ハーレーの油圧計みたいにグリセリンかと思ったら、中身のにおいはどう見てもただの機械油・・・・
IMG_20230506_182124

針だけ折って油圧計の軸に瞬間接着剤で固定しました。

IMG_20230506_204648

メーターリングに万能接着剤(セメダインならスーパーX系)を塗布して、樹脂メーターパネル、パッキンともに接着剤でシールされるように塗り込んでから組付けします。
割れた部分は上にしておくことで、減っても全部なくならないようにします。
われの修理は必要なら別ケミカルのネタに取っておきました。

IMG_20230506_204741

接着剤が硬化したらグリセリンの封入液をサイドの穴からチャージして蓋をします。

IMG_20230506_205230

ハーレーの純正油圧計、指針と液漏れ修理完了!
これでしばらく持つでしょう。

paipa8 at 16:54コメント(0) 
ハーレーのキーシリンダー接点の腐食がひどいので、組付け前に対策しておきます。
IMG_20230430_153243

さびて陥没している接点のプレートを酸で洗って赤さびを取ります。

IMG_20230430_154149

さびが取れたところではんだを流して腐食で凸凹になったところを盛ってやります。
盛りすぎたところはやすりでならしてスイッチの動きに抵抗がないように・・・・

IMG_20230430_151150

まあ、いうても端子3本しかないので、ハンドルロックだけ生かして、イグニッションは接点スイッチ別に作ってやってもいいかなと思ってましたが、うまくいけば症状再発しないでしょう。

IMG_20230430_150456

フレーム下からキーシリンダーを戻して樹脂カバーをします。
ほんと、タンクアップしておいてよかった^^

IMG_20230430_155641

ハンドルロックがかかる位置にキーシリンダーを合わせたら専用ツールで増し締めして完了です。
ロックタイト少しだけ塗っておきました。

paipa8 at 16:53コメント(3) 
IMG_20230416_141654
ハーレーダビッドソンバイブルが10年前に出ましたが、
サンダンスの工学理論が詰まった専門書がまた出ました。
ハーレーダビッドソンダイナミクス
今回はフルカラー!
印字も濃くて老眼進み始めたネコミニにはありがたいですw
はじめの1/3はカスタム車両の解説ですが、これらの作品を歴て培ってきた工学理論なのでしょう。
丁寧に解説してあるのでコツコツ読んで行きます。

paipa8 at 16:37コメント(0) 
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^
記事検索
スポンサード リンク
ハーレー関連コンテンツ
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ハーレーカテゴリー
月間ハーレー記事
ハーレーオーナープロフィール

ネコミニ

ブログ村ランキング参加中