スポンサード リンク

タミヤ1/6ハーレーファットボーイロー

ハーレーのシートダウンチューブにイグニッションコイルを取り付けしてフレームにセットします。

ハーレーのシートダウンチューブとイグニッションコイル
シートダウンチューブにイグニッションコイルを取り付けします。

ハーレーダビッドソンのイグニッションコイル、コイルカバー、プラグコードキャップ
コイルカバーを被せます。
プラグコードキャップもこの時点でついてます。

ハーレーダビッドソンのイグニッションコイル取り付け
シートダウンチューブを取り付けしました。
だんだん形になっていきますね^^

次はバッテリーを載せましょう

ハーレーダビッドソンのバッテリーを組み立てます。

ハーレーダビッドソンのバッテリー

デカールは先に沈めておくと気がついた頃に剥がれやすくなってます^^

ハーレーダビッドソンのバッテリー注意書き
バッテリーターミナルはシルバーなので、シリンダーブロックのフィン塗装の時一緒に塗ろうかな。

ハーレーダビッドソンのバッテリー取り付け
ソフテイルファミリーはオイルタンクの内側にバッテリーが入るスペースが有ります。

次はスイングアームを組み立てます

ハーレーダビッドソンのスイングアームを組み立てます。
ハーレーソフテイルのスイングアーム
ソフテイルフレームならではの扇型スイングアームが特徴ですね。

ハーレーソフテイルのスイングアーム組み立て
ハーレーソフテイルのスイングアーム組み立て
本当はフレームなのでつやありの黒で統一したかったのですが、ライナーもろとも塗装なのでほかパーツのつや消しを優先しました^^;

次はリヤホイールとリヤタイヤ

ハーレーダビッドソンのリヤホイールを組み付けます。

ハーレーダビッドソンのリヤホイールとブレーキディスク
キットでは分割式ホイールです。
当然実車は一体ものですけど・・・・

ハーレーダビッドソンのリヤホイールとブレーキディスク組付け
リヤホイールにリヤブレーキディスクを組み付けます。

ハーレーダビッドソンのドライブスプロケットとリヤタイヤ
タイヤとスプロケットも取り付けします。
ファットボーイローのリヤタイヤサイズは200/55r17で幅が広いですね。

ハーレーダビッドソンのリヤホイールにドライブスプロケット組付け
ホイールにスプロケットを取り付けしてタイヤの内側には空気の代わりにスポンジを入れておきます。

ハーレーダビッドソンのリヤホイールにリヤタイヤ組付け
ハーレーダビッドソンのリヤホイールにリヤタイヤ組付け
リヤタイヤの組み込み完了。

次はホイールをスイングアームに組み付けます

ハーレーのリヤホイールをスイングアームに組み付けます。

ハーレーダビッドソンのドライブベルト、リヤブレーキキャリパーホルダー、ABS用のホイールセンサー、リヤアクスルシャフト

ドライブベルトとリヤブレーキキャリパーホルダー、ABS用のホイールセンサーもリヤアクスルシャフトと一緒に組み付けます。

ハーレーソフテイルのスイングアームにリヤホイールとドライブベルト取り付け
ハーレーソフテイルのスイングアームにリヤホイールとドライブベルト取り付け
アクスルシャフトは実車同様ベルトのテンションが調整できるようになってます。

ハーレーソフテイルのスイングアームにリヤホイールとドライブベルト取り付け
タイヤ幅をギリギリ広くできるようにスイングアームとドライブベルトが微妙な逃げではまるようになってますね。
更に太いタイヤを履かせるための専用スイングアームと連結ドライブキット?があるぐらいなのでハーレー乗りのタイヤ幅への飽くなき追求はどこへ向かうのでしょうね・・・・・

次はベルトガードとリヤブレーキキャリパー取り付け

ハーレーダビッドソンのリヤブレーキキャリパーとドライブベルトカバーを取り付けします。

ハーレーダビッドソンのリヤブレーキキャリパーとドライブベルトカバー
キャリパーは実車も分割式ですし・・・

ハーレーダビッドソンのリヤブレーキキャリパーとドライブベルトカバー
デカールとバンジョーボルトを組み付けしてリヤブレーキキャリパーの準備完了

ハーレーダビッドソンのリヤブレーキキャリパー取り付け
リヤブレーキキャリパーをブラケットに取り付け。

ハーレーダビッドソンのドライブベルトカバー取り付け
ドライブベルトカバーも取り付け終了。

次はリヤショックアブソーバーを組み立てます。

ハーレーダビッドソンのリヤショックを組み立てます。
ソフテイルフレーム独特の、縮んでショックを和らげるのではなく、伸びてショックを和らげるタイプです。

ハーレーソフテイルのリヤショック
ハーレーソフテイルのリヤショック
タミヤのスケールモデルなので、スプリングがダンパー部分に一体化されてますから実物とちょっとイメージが変わりますが・・・・

ハーレーソフテイルのリヤショック
組み立て完了です。
サンダンスのトラックテックスプリングは純正の片側だけスプリング交換してプログレッシブレートによるいい具合なセッティングになるそうなので気になりますね^^

次はスイングアームにショックを取り付けます

ハーレーダビッドソンのスイングアームにリヤショックを取り付けます。
ハーレーダビッドソンのスイングアーム
ハーレーダビッドソンのスイングアーム
スイングアーム下部にリヤショックを取り付けます。
スイングアームピポットはショック連結の上部にあるので、サスが沈むときはショックが引っ張られる方向に動きます。

ハーレーダビッドソンのスイングアーム
フレームとスイングアームを連結するパーツを準備して・・・・

ハーレーダビッドソンのスイングアーム
スイングアームを連結します。

ハーレーダビッドソンのスイングアーム
ドライブスプロケットを取り付けしてドライブベルトを引っ掛けました。
ベルトのテンション調整もできるキットなのでこの時点ではゆるゆるです。

せっかくなのでソフテイルフレームの動きを見てみましょう。


ハーレーダビッドソン ソフテイルローの下半身が完成しつつあるのでソフテイルファミリー独自の動きを見てみましょう。
ハーレーダビッドソンのスイングアーム
一見リジットフレームに見えるスイングアームですが・・・

ハーレーダビッドソンのスイングアーム
サスが沈むとこんなかんじになります。
中間にあるスイングアームピボットを軸に沈み込むので、ショックアブソーバーの連結部分は伸びる形になります。
ローダウンするとリジットフレーム風に見せるリヤスイングアームの角度がなんか歪になってしまいますね。

すでにあるかもしれませんが、ローダウンサスを組んだ状態で美しいフレームラインになるようなスイングアームをこだわる人なら欲しくなりそうですね。

ハーレーダビッドソンのフレーム
組み立てが進むとフレームを支える台座が必要になるのでキット付属のものを使います。

ハーレーダビッドソンの台座
ダイキャスト製でいいかんじです。

どこかの台座だけで1号分ふんだくるシリーズとは大違いですねw

次回はスターターモーター、ソレノイド、プライマリーチェーンケース、シフトアーム、シフトロッドの組み付けです。

ハーレーダビッドソンのプライマリーケースの取付です。
取り付け前にシフトアームとロッドも組み付けます。

ハーレーダビッドソンのプライマリーケース
スターターモーターとソレノイドもプライマリーケースに取り付けします。

ハーレーダビッドソンのスターターモーターとソレノイド

ハーレーダビッドソンのシフトロッド、アーム

シフトアームのブッシュからのオイル漏れもプライマリーケースをはずさないと対処できないってのがよくわかりますね^^;

ハーレーダビッドソンのプライマリーケース取り付け
ドライブベルトやドライブスプロケットへのアクセスもプライマリーケースをはずさないと無理なのでトラブルが起きた時は厄介ですが、裏を返せばめったにトラブルが起こらないとも考えられる??

次はプライマリーチェーンケースカバーとダービーカバーを取り付けましょう。

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^
記事検索
スポンサード リンク
ハーレー関連コンテンツ
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ハーレーカテゴリー
月間ハーレー記事
ハーレーオーナープロフィール

ネコミニ

ブログ村ランキング参加中