ハーレーのタンク
ハーレーダビッドソンのタンクキャップですが、走行中の振動でカチャカチャ音がして耳障りなんですね。もっとも、ほとんどのオーナー様はマフラー交換していると思うので気にならないと思います。
でも純正、またはデイトナマフラーレベルの音だと結構気になるんですよ・・・・

キャップのクローム部分が樹脂部分と固定されていないので(閉めるときに適度な力で空回りする機構のため、車とかでも同じ方式ですが)そこの甘さ分動くせいです。

そこで、ガスキャップ内部のパッキンより少し大きめのOリングを用意してダブルにしてみます。

純正パッキンの溝にちょうどはまる感じのサイズでしっくりきました^^

キャップを締めこんだ時、クローム部分と追加したOリングを介してタンク側に接触するのでキャップの遊びを減らすことが出来ました!
後は走行テストですが、体調崩してGWツーリング中止・・・
その後の走行テストでカチャカチャ音が消えて快適になりました!
同じような悩み持ってたかた、Oリングのサイズとかコメント入れてもらえればお答えします
(・w・)b
でも純正、またはデイトナマフラーレベルの音だと結構気になるんですよ・・・・

キャップのクローム部分が樹脂部分と固定されていないので(閉めるときに適度な力で空回りする機構のため、車とかでも同じ方式ですが)そこの甘さ分動くせいです。

そこで、ガスキャップ内部のパッキンより少し大きめのOリングを用意してダブルにしてみます。

純正パッキンの溝にちょうどはまる感じのサイズでしっくりきました^^

キャップを締めこんだ時、クローム部分と追加したOリングを介してタンク側に接触するのでキャップの遊びを減らすことが出来ました!
後は走行テストですが、体調崩してGWツーリング中止・・・
その後の走行テストでカチャカチャ音が消えて快適になりました!
同じような悩み持ってたかた、Oリングのサイズとかコメント入れてもらえればお答えします
(・w・)b
ハーレーダビッドソンの燃料タンクの燃料ホースに亀裂が入りました。

燃料タンクの左右を連結するクロスオーバーラインのホースですが、劣化してぼろぼろ・・・あぶねぁ!
ここのホースはタンクアップマウントキットを入れたときに純正から長いものに交換しているので、5年でダメになった計算です。
今後は国内ブランドを使ったほうが今後のためもありますので安心かな。

たまたまストックしてあったYOKOHAMAの燃料ホースがあったので入れ替えします。

ガソリン携行缶にタンクのガソリンを逃がして作業します。
私タバコ吸いませんが、吸う人は無意識にライターに火をつけることがあるのでこの手の作業はやめたほうがいいでしょう。

劣化してボロボロだったクロスオーバーライン。
触った瞬間にガソリン漏れ出したので、出先で気が付いて、すぐに帰宅して事なきを得ました。
ロングツーリング行ってたらオワッテタORZ

以前より外形が太くなったクロスオーバーライン
ホースバンドはメイドインアメリカですが、ホースは国産ブランド
今度ディーラーに行ってホースバンドだけカシメタイプにやり直ししてもらおう。(以前もやりましたな・・・)

↑タンクアップしてなければ純正でかっこいいやつあるのですが、興味ある方は画像から販売元チェックしてみてください^^(他車種で微妙に長いタイプならタンクアップしても大丈夫かも)
今後はツーリング行くときほかのメンバーのこの部分、豆にチェックして、指摘しCHYAO!

燃料タンクの左右を連結するクロスオーバーラインのホースですが、劣化してぼろぼろ・・・あぶねぁ!
ここのホースはタンクアップマウントキットを入れたときに純正から長いものに交換しているので、5年でダメになった計算です。
今後は国内ブランドを使ったほうが今後のためもありますので安心かな。

たまたまストックしてあったYOKOHAMAの燃料ホースがあったので入れ替えします。

ガソリン携行缶にタンクのガソリンを逃がして作業します。
私タバコ吸いませんが、吸う人は無意識にライターに火をつけることがあるのでこの手の作業はやめたほうがいいでしょう。

劣化してボロボロだったクロスオーバーライン。
触った瞬間にガソリン漏れ出したので、出先で気が付いて、すぐに帰宅して事なきを得ました。
ロングツーリング行ってたらオワッテタORZ

以前より外形が太くなったクロスオーバーライン
ホースバンドはメイドインアメリカですが、ホースは国産ブランド
今度ディーラーに行ってホースバンドだけカシメタイプにやり直ししてもらおう。(以前もやりましたな・・・)

↑タンクアップしてなければ純正でかっこいいやつあるのですが、興味ある方は画像から販売元チェックしてみてください^^(他車種で微妙に長いタイプならタンクアップしても大丈夫かも)
今後はツーリング行くときほかのメンバーのこの部分、豆にチェックして、指摘しCHYAO!
ハーレーダビッドソンのファットボーイローにガソリンタンクを取り付けします。

タンクマウントにボルトで固定するのですが・・・・
あれ?
純正のマウント位置ですでにシリンダーヘッドカバーがしっかり見えてますね・・・・
2008年式のローライダーはヘッドカバーが半身隠れてカッコ悪いからタンクアップマウントキット取り付けしたのですが、もしかして2014年式のファットボーイローは最初からマウント位置上がってる??
それともソフテイルファミリーはもともとこうだったのかな・・・・

試しに2インチタンクアップマウントを想定した高さにタンクアップしてみたところ、結局シリンダーヘッドカバーとタンクの底の間のフレームが見えてしまうのでチョッパーライクなスカスカ感はのぞめません。
純正の高さのままではシリンダーヘッドの内側が気持ちタンクに隠れるので、タンクアップするにしてもほんのちょっとで良さそうですね。

タンクステーをボルトで固定

燃料ラインを接続します。

タンクが載ってもう完成まであと一歩のファットボーイローなのでした(今日のわんこ風)
後ろが寂しいのでフェンダーストラットの取り付けもしましょう。

タンクマウントにボルトで固定するのですが・・・・
あれ?
純正のマウント位置ですでにシリンダーヘッドカバーがしっかり見えてますね・・・・
2008年式のローライダーはヘッドカバーが半身隠れてカッコ悪いからタンクアップマウントキット取り付けしたのですが、もしかして2014年式のファットボーイローは最初からマウント位置上がってる??
それともソフテイルファミリーはもともとこうだったのかな・・・・

試しに2インチタンクアップマウントを想定した高さにタンクアップしてみたところ、結局シリンダーヘッドカバーとタンクの底の間のフレームが見えてしまうのでチョッパーライクなスカスカ感はのぞめません。
純正の高さのままではシリンダーヘッドの内側が気持ちタンクに隠れるので、タンクアップするにしてもほんのちょっとで良さそうですね。

タンクステーをボルトで固定

燃料ラインを接続します。

タンクが載ってもう完成まであと一歩のファットボーイローなのでした(今日のわんこ風)
後ろが寂しいのでフェンダーストラットの取り付けもしましょう。
ハーレーダビッドソンのタンクにメーターダッシュパネルと燃料計、燃料キャップ、燃料コックを取り付けます。


タンクの上にメーターダッシュパネル取り付け完了。
ハーレーといえばやっぱりタンクオンメーターですね!

燃料計の表示はデカールで表現。

ガソリンタンク底部に燃料コック(本当はインジェクションなので高圧対応のワンタッチカプラーなのですが)を取り付けます。

ハーレー本体に乗っけるとどっしり感が出てきました。
次回は貼り忘れたデカールを追加で貼ります。


タンクの上にメーターダッシュパネル取り付け完了。
ハーレーといえばやっぱりタンクオンメーターですね!

燃料計の表示はデカールで表現。

ガソリンタンク底部に燃料コック(本当はインジェクションなので高圧対応のワンタッチカプラーなのですが)を取り付けます。

ハーレー本体に乗っけるとどっしり感が出てきました。
次回は貼り忘れたデカールを追加で貼ります。
ハンドルバーを取り付けしたので、
ハーレーダビッドソンのタンクを組み立てます。

2014年式ファットボーイローは分割式タンクではありませんが、プラモなので分割されてます^^

合体して完成。
微妙な塗装具合ですがまあ、こんなもんです。

タンクにエンブレムを貼り付けます。

デカールを貼り付けるとエンブレムがよりリアルになりました。
次はタンクオンメーターを組み立てます。
ハーレーダビッドソンのタンクを組み立てます。

2014年式ファットボーイローは分割式タンクではありませんが、プラモなので分割されてます^^

合体して完成。
微妙な塗装具合ですがまあ、こんなもんです。

タンクにエンブレムを貼り付けます。

デカールを貼り付けるとエンブレムがよりリアルになりました。
次はタンクオンメーターを組み立てます。
ハーレーのオイルタンクを組み付けます。

複数のパーツに分かれてますが

オイルタンクキャップも取り付けして完成^^

フレームにオイルタンクを取り付けました。

このパーツはフロントフレームの補強でした。
次はフロントABSモーターと電圧レギュレーターを取り付けます。

複数のパーツに分かれてますが

オイルタンクキャップも取り付けして完成^^

フレームにオイルタンクを取り付けました。

このパーツはフロントフレームの補強でした。
次はフロントABSモーターと電圧レギュレーターを取り付けます。
ハーレー スポーツスターのタンク容量

アイアン(鉄ヘッド)時代のショベルヘッドのスポーツスタータンクを再現したガスタンク、もはやカスタムの定番とも言うべき王道のカスタムタンクです。コック位置はEVOスポーツスターとは逆で右になります。カスタム車輌にお奨めです。容量約8.5L

人気の新品ロートンネルスポーツスタータンクです。 キャップ、コック、プラグボルトセットです。 コックはリザーブ付きのコックです。容量 約9.6L

容量 約9.6L 汎用品ですので加工しだいで色々な車種に取り付けられます。 このタンクを探していた方おおいのでは? あなたの愛車をかっこよくカスタムしてください。

スポーツスターモデルにボルトオンで装着できるタンクです。 容量は2.9ガロンor2.25ガロンの2種類、2.2ガロンはノーマルタンクと同等サイズ、2.9ガロンは横幅が5cmほど大きい造りになっております。2.25ガロンタンク (10リットル)

容量は2.9ガロンor2.25ガロンの2種類・1995〜03年スポーツスターに適合 ・カラー 未塗装 ・素材 スチール ・ガソリンコックはナット径22mmサイズをご使用ください。 ・1995〜03年用はガソリンコックは左側、1986〜94年用は右側 ・DRAG Specialties(ドラッグスペシャリティーズ)製
スポーツスター用ピーナツタンク GUTS CHROME(ガッツクローム)

アイアン(鉄ヘッド)時代のショベルヘッドのスポーツスタータンクを再現したガスタンク、もはやカスタムの定番とも言うべき王道のカスタムタンクです。コック位置はEVOスポーツスターとは逆で右になります。カスタム車輌にお奨めです。容量約8.5L
ロートンネルスポーツスター タンク キャップ コック プラグボルト セット

人気の新品ロートンネルスポーツスタータンクです。 キャップ、コック、プラグボルトセットです。 コックはリザーブ付きのコックです。容量 約9.6L
新品 汎用 ロートンネル スポーツスター タンク スクリュー キャップ コック イモネジ セット

容量 約9.6L 汎用品ですので加工しだいで色々な車種に取り付けられます。 このタンクを探していた方おおいのでは? あなたの愛車をかっこよくカスタムしてください。
スポーツスタータンク 1986〜94年対応

スポーツスターモデルにボルトオンで装着できるタンクです。 容量は2.9ガロンor2.25ガロンの2種類、2.2ガロンはノーマルタンクと同等サイズ、2.9ガロンは横幅が5cmほど大きい造りになっております。2.25ガロンタンク (10リットル)
スポーツスタータンク 1995〜03年対応

容量は2.9ガロンor2.25ガロンの2種類・1995〜03年スポーツスターに適合 ・カラー 未塗装 ・素材 スチール ・ガソリンコックはナット径22mmサイズをご使用ください。 ・1995〜03年用はガソリンコックは左側、1986〜94年用は右側 ・DRAG Specialties(ドラッグスペシャリティーズ)製
ハーレー スポーツスターのタンク

ダートトラックスタイルに最適なアルミガスタンクです。 容量は2.75ガロンです。※1986〜2003年のスポーツスターに対応します。また、写真の商品は塗装済商品となります。実際の商品にはペイントはありません。

綺麗なシェイプを描くソフテイル・スポーツスター用のタンクです。 ポップアップガスキャップも標準で付属していてお買い得です。 84-99年Evo(取付にはフレームのダッシュマウントのカットとリアのネジ穴を加工する必要があります。)とツインカム、82-03年スポーツスターに適合します。

●適合車種:ハーレーダビッドソン スポーツスター / Harley-Davidson SPORTSTER(04-06)●素材:アルミ製 無塗装●容量:約6.8L●メーカー名:イージーライダース / EASYRIDERS●メーカー品番:H3218

ガソリンコックはノーマルをそのまま使用できます。こちらのタンクはボルトオンで取付ける事が出来ます。

スチール製。プライム(サフェーサー)仕上。07y〜XL インジェクション車専用。 ※〜06y Xl取付不可。●07y〜XL用純正電磁ポンプはそのまま使用可能です。 ※取付の際は必ず塗装を行って下さい。●XL1200Xに装着されている純正タンクとなります。
ダートトラックスタイルアルミガスタンク 86〜03

ダートトラックスタイルに最適なアルミガスタンクです。 容量は2.75ガロンです。※1986〜2003年のスポーツスターに対応します。また、写真の商品は塗装済商品となります。実際の商品にはペイントはありません。
Bobber Style Gas Tank

綺麗なシェイプを描くソフテイル・スポーツスター用のタンクです。 ポップアップガスキャップも標準で付属していてお買い得です。 84-99年Evo(取付にはフレームのダッシュマウントのカットとリアのネジ穴を加工する必要があります。)とツインカム、82-03年スポーツスターに適合します。
[イージーライダース] アルミチョップタンク 無塗装 / H3218 / スポーツスター / SPORTSTER(04-)

●適合車種:ハーレーダビッドソン スポーツスター / Harley-Davidson SPORTSTER(04-06)●素材:アルミ製 無塗装●容量:約6.8L●メーカー名:イージーライダース / EASYRIDERS●メーカー品番:H3218
[イージーライダース] アルミロングピーナツタンク 無塗装 / H3216 / スポーツスター / SPORTSTER(95-03)

ガソリンコックはノーマルをそのまま使用できます。こちらのタンクはボルトオンで取付ける事が出来ます。
XL1200X ガスタンク プライム仕上(サフェーサー) 07〜XLインジェクション車用 スポーツスター(SPORTSTER) Harley-Davidson

スチール製。プライム(サフェーサー)仕上。07y〜XL インジェクション車専用。 ※〜06y Xl取付不可。●07y〜XL用純正電磁ポンプはそのまま使用可能です。 ※取付の際は必ず塗装を行って下さい。●XL1200Xに装着されている純正タンクとなります。
ハーレーダビッドソンのタンクアップマウントキット、取り付けしたあと細部の調整やってなかったので完了しました。

まし締めをしていなかったタンク固定ボルト。今回からロックタイト(青)を使います。
赤や緑はしょっちゅうはずす場所に使うには硬く固定しすぎるのと、ロックタイトのかすをしっかり取らないとそのうちねじなめます。

タンクアップマウントブラケット付属のボルトもロックタイトを塗ってタンクマウント同様の締め付けトルクで締めこみます(20から27Nmだったかな)

クラッチケーブルはフォークを締めこむ部分の隙間にタイラップバンドをクロスにかけてガイドのようにしました。

スロットルワイヤーも適当にタイラップ止めすると動きが渋くなるので・・・・

一旦フォークにタイラップをまわして、もう一本のタイラップでクロス掛けしてわっかをつくりそこにスロットルケーブルを通します。
この方法はいろんなところに流用できるので便利ですね。
キジマさんからメッキタイラップ
が出ているのでそれを使えばハーレーダビッドソンのカスタムアクセントにもなるのですが、なんせ1本100円ほどするのでとりあえずこれで様子見です。

外装の仕上げついでに、バイザースタイルヘッドライトトリムリングを純正マルチリフレクターヘッドライトに装着。
ノスタルジックな雰囲気よりこっちのほうがいいな。

まし締めをしていなかったタンク固定ボルト。今回からロックタイト(青)を使います。
赤や緑はしょっちゅうはずす場所に使うには硬く固定しすぎるのと、ロックタイトのかすをしっかり取らないとそのうちねじなめます。

タンクアップマウントブラケット付属のボルトもロックタイトを塗ってタンクマウント同様の締め付けトルクで締めこみます(20から27Nmだったかな)

クラッチケーブルはフォークを締めこむ部分の隙間にタイラップバンドをクロスにかけてガイドのようにしました。

スロットルワイヤーも適当にタイラップ止めすると動きが渋くなるので・・・・

一旦フォークにタイラップをまわして、もう一本のタイラップでクロス掛けしてわっかをつくりそこにスロットルケーブルを通します。
この方法はいろんなところに流用できるので便利ですね。
キジマさんからメッキタイラップ


外装の仕上げついでに、バイザースタイルヘッドライトトリムリングを純正マルチリフレクターヘッドライトに装着。
ノスタルジックな雰囲気よりこっちのほうがいいな。
ハーレーダビッドソンのタンクアップマウントキットですが、タンクが上がることで純正のつり下げ式ウインカーの場合ハンドルポジションによっては干渉します。
もっとも大抵のオーナーはまずウインカーを交換したり移設したりしてそうなのでこのあたりはあまり関係ないかな・・・・

事前に2012年モデル用のウインカーマウントに交換してポジションをあげておいたので干渉せずにすみましたが結構ギリギリです。
左側はハンドルロック時のポジションなので干渉したらロックできませんからね。

右側もウインカーは干渉しませんが、ブレーキホースがガソリンタンクキャップに微妙に擦れます。走行中はフルステアすることはないので問題ないといえばそうなのですが、なんとなく嫌なのでバンジョーの取り付け角度変えることで何とかできないか今度やってみます。

ハーレーダビッドソンのスロットルワイヤーですが、トリプルツリーの外側に回してやらないとハンドル切った時ワイヤーがタンクとトリプルツリーに挟まれます。
フォークと共締めする半固定のガイドをつけたほうがよさそうです。

クラッチワイヤーもトリプルツリー外側から取り回さないと挟んでしまうのですが、この場合ものすごくかっこ悪くなるので・・・・・

唯一クラッチケーブルが挟まらない、フォークのアッパー部分に半固定ガイドを共締めしておくことにします。金具とかまだ決めてませんが。
油圧クラッチ化が一瞬頭をよぎりましたが^^; 経費がかかりすぎるので却下でw

タンクアップマウント取り付け時にギリギリだと思った燃料ポンプハーネスですが、ネオガレージさんに問い合わせたところ、引っかかってないかとのことでしたので、ネック内部のハーネスグロメットを外して、メインハーネス根元から手探りでたぐり寄せていくと十分ゆとりが出せました^^ 強引に引っ張ったりしちゃダメですよ!
グロメット戻すときはシリコンスプレー吹いておくとするりとはまります。
ハーレーダビッドソンのタンクアップマウントキットですが、ハーネスが絡むと丁寧に仕上げないとあとで泣きますから。
もっとも大抵のオーナーはまずウインカーを交換したり移設したりしてそうなのでこのあたりはあまり関係ないかな・・・・

事前に2012年モデル用のウインカーマウントに交換してポジションをあげておいたので干渉せずにすみましたが結構ギリギリです。
左側はハンドルロック時のポジションなので干渉したらロックできませんからね。

右側もウインカーは干渉しませんが、ブレーキホースがガソリンタンクキャップに微妙に擦れます。走行中はフルステアすることはないので問題ないといえばそうなのですが、なんとなく嫌なのでバンジョーの取り付け角度変えることで何とかできないか今度やってみます。

ハーレーダビッドソンのスロットルワイヤーですが、トリプルツリーの外側に回してやらないとハンドル切った時ワイヤーがタンクとトリプルツリーに挟まれます。
フォークと共締めする半固定のガイドをつけたほうがよさそうです。

クラッチワイヤーもトリプルツリー外側から取り回さないと挟んでしまうのですが、この場合ものすごくかっこ悪くなるので・・・・・

唯一クラッチケーブルが挟まらない、フォークのアッパー部分に半固定ガイドを共締めしておくことにします。金具とかまだ決めてませんが。
油圧クラッチ化が一瞬頭をよぎりましたが^^; 経費がかかりすぎるので却下でw

タンクアップマウント取り付け時にギリギリだと思った燃料ポンプハーネスですが、ネオガレージさんに問い合わせたところ、引っかかってないかとのことでしたので、ネック内部のハーネスグロメットを外して、メインハーネス根元から手探りでたぐり寄せていくと十分ゆとりが出せました^^ 強引に引っ張ったりしちゃダメですよ!
グロメット戻すときはシリコンスプレー吹いておくとするりとはまります。
ハーレーダビッドソンのタンクアップマウントキットですが、ハーネスが絡むと丁寧に仕上げないとあとで泣きますから。

にほんブログ村←更新の励みになるので次のネタが気になる方はポチっとお願いします^^